元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
少し前に録画していて、なかなか観る時間を作ることが出来なかった『全日本プロレス』の試合がやっと観れましたので、その観戦記を書きます。
僕が観たのは『2019 Champion Carnival』の開幕戦でした。奇しくも今日、優勝決定戦が行われます。カードは宮原健斗 vs ジェイク・リーとなっています。知らない選手のほうが圧倒的に多いし、知っている選手に関してもどういうシチュエーションで戦っているのか知らないので、ちょっとアホな観戦記になるかと思いますが、ご了承ください。
前半のタッグマッチ2試合も観ましたが、ワチャワチャしてるだけで何の印象にも残らなかったので、シングルマッチの5試合のみ振り返ってまいります。
あ、全日のリングってローブが青いんですね。なんとなく選手がよく見える(ロープが消えてしまう錯覚に陥った)ような気がしました。
吉田隆司 vs 橋本大地
吉田隆司という選手を全然知りませんでして、名前だけ観た時はパッとブラックマヨネーズの吉田敬さんが頭に浮かびました。
でも、その姿を見ると「あれ?どこかで見たことがあるような・・・」となりました。解説の人がサイバーコングの人だと紹介していたので「ああ、あのマジックで筋肉書いてた人か」となりました。
フィギュアをプレゼントしてもらった!https://t.co/x2wSm3jvMb#DragonGate #プロレス #フィギュア #サイバーコング pic.twitter.com/3zeSYOI8BV
— 吉田 隆司 〔Takashi Yoshida〕 (@cyberkongDG) 2018年6月14日
サイバーコングという名前は知ってはいましたけど、マジックで筋肉を書いている時点でお笑い系なんかな〜と思ってしまい、試合をまともに観ようとしたことがないので、これを機にしっかり観てみることにしました。
かたや橋本大地選手は大好きな破壊王・橋本真也選手のご子息ですから、よく存じ上げています。以前も大日本プロレスの試合を観た時にずいぶん立派になったな〜と嬉しくなったのを覚えています。
ただ試合内容は、イマイチでした。大地選手は特に可もなく不可もなくという気がしましたが、吉田選手が見た目ほどパワフルな戦い方をしないのが、期待ハズレでした。地獄突きの連打とか毒霧とか、そういうの必要かな〜ということを連発したので、好みが違うんだな〜と思いました。
こんな選手に負けなきゃいけない大地選手が気の毒な気がしました。
ジェイク・リー vs 野村直矢
実況の人によりますと、リー選手のほうが後輩で、ケガにより長期の欠場をしていたのに、復帰明けの試合では先輩の野村選手に勝っているのだそうです。そして、野村選手はリー選手にシングルで勝ったことがないということで、否が応でも野村選手を応援したくなるのです。
そういうシチュエーションなのだから、もっと野村選手が感情を出して戦っても良かったかな〜と思います。昔から感情を表に出すことを良しとする新日本プロレスと、感情を表に出すことを良しとしない全日本プロレスの違いが、今もなお受け継がれているのかな〜と思わせました。
2人とも悪い選手ではないのですが、良いシチュエーションなのに活かしきれていないのはもったいないです。
リー選手の名前を聞くと、
未だにまず先にジェイク・E・リーというギターリストが頭をよぎってしまいます。
先にリー選手が頭に思い浮かぶような活躍をして欲しいです。ま、活躍はしてるけど僕が知らないだけかも知れませんがね。もうちょっと体を引き締めれば大ブレイクも夢じゃないと思っています。
リー選手のジャイアント・キリングというヒザ蹴りが強烈でした。本当に今はヒザ蹴りが流行ってますね。リー選手のような大きい選手が繰り出すのは迫力があって良いんじゃないでしょうか。
結果、勝ったのは野村選手でした。
最初、ヒジョ〜にクラッチの甘いバタフライロックでギブアップを迫ったものですから、そこはYOSHI-HASHI選手でもしっかりクラッチするぞ、野村!とついテレビに向かっていってしまったのですが、そこからノムラロック(仮)に移行してギブアップを奪いました。(仮)となっているのは今のところカッコ良い名前が決まってないので仮の名前ということです。面白いのでずっと(仮)がついたままでも良いんじゃないかな。
足をフックしないコブラツイストのような技で、今までにも観たことがある形だったので、特に新技という感じはしませんが、グイグイ押し込んで拷問コブラ的に極めるのは良かったと思います。
コスチュームも赤だし、もっと熱い試合を心掛けて欲しいです。
青木篤志 vs 宮原健斗
宮原選手はチャンピオンなので、もっと後のほうに出てくるのかと思っていたら、割と早めに出てきてビックリしました。
ヒジョ〜に時間をかけて入場してくるのですが、会場があんまりノッてないように見えたのが、残念でした。ただ、他の選手の入場よりはリアクションは良かったと思うのですが、新日の会場の盛り上がり方よりはおとなしい印象でした。
試合になるとさすがチャンピオンという感じで、緩急のつけた戦いっぷりは良かったです。
相手の青木選手がジュニアだというので、必然的に宮原選手がヒールになるシチュエーションでした。
宮原選手のヒールっぷりが、なんとなく棚橋弘至選手に似ていました。お客さんのことを頭に入れながら試合をしているのを宮原選手から1番感じます。ここがやっぱり他の選手とは違うところなんだな〜と気がしました。
僕はよく知らないのですが、暗黒期から抜け出そうとしていた頃の新日の棚橋選手もこういう感じで少しずつお客さんの信用と信頼を勝ち取っていたんだろうな〜と思いました。
青木選手がジュニアと言っても観たところ、そんなに体格差を感じなかったのですが、正面突破ではなくインサイドワークで勝利をもぎ取ろうという姿勢が面白かったです。リングアウト勝ちを狙いに行っていたのです。
チャンピオンカーニバルのときだけなのか、通常そうなのか、ちょっとわからないのですが、場外カウントは10なのだそうです。なので、青木選手は積極的に場外戦を仕掛けて、フェンスを閉めてしまったり、閉めたフェンスに近づいてきた宮原選手にイスを投げてリングに帰るのを妨害したり、フェンス上に登ってのブレーンバスターを敢行したりと、あの手この手でリングアウト勝ちを狙います。見た目からベテランだと思っていたのですが、試合運びからもベテラン感が見て取れました。
だがしかし、レフェリーの和田京平さんは全然カウントをしないんです。なぜか一緒に場外に出ていって、リングに戻そうとするわけでもなく、何をしてるのかよくわからなかったです。青木選手がいくら頑張っても和田さんがアレではリングアウト勝ちは拾えません。一番の敵はレフェリーでした。
最後は宮原選手のシャットダウン・スープレックスホールドで終わりましたが、やっぱりこの技をフィニッシャーにするのはどうなのかな?と思ってしまいます。地味です。迫力も説得力も感じません。なんか派手な技を考えて欲しいですね。
ジョー・ドーリング vs 諏訪魔
デカい選手の肉弾戦という感じでしたが、良くも悪くも昔ながらの全日的でモタモタした感じに観えるつまらん試合でした。
かつてはこの2人、同じユニット?で活躍していたそうですから、気心の知れた仲なんでしょうけど、そういうのが試合では発揮されなかったように思います。
諏訪魔は42歳。けっこう年食ってたんだな〜と驚きました。バックステージで「今が全盛期」とか言っていたので、逆に衰えを感じているんだなぁと思わせました。
岡林裕二 vs 石川修司
石川選手のテーマ曲がMetallicaの『battery』でした。
Metallicaは好きでしたので、なんか嬉しかったです。
先程のジョー vs 諏訪魔と同じく巨漢対決なので、またしてももっさりした試合になるのかと思っていたのですが、こちらは全くそういう感じはしませんでした。実際にすばやく動いてるかどうかの問題ではなく、やっぱり緩急の付け方なんでしょうかね。
岡林選手の逆水平チョップと石川選手のヒザ蹴りが迫力ありました。このドカ〜ン、ドカ〜ンという迫力は大きい選手じゃないと出せないものです。
小さめの選手が多い新日では、体は大きくないのにこの迫力はすごいって見方になりますが、全日ではこのサイズだからこの迫力が出て凄いという見方になります。だから、全日で大きくない選手が大きい選手に負けない迫力を出されたら、新日はちょっと勝てないんじゃないかと、思っちゃいました。
ゴーレムスプラッシュというボディプレスでフィニッシュ。石川選手ってあんなに大きいのに飛ぶんですね。凄い選手です。
やっぱり新日ばかりを観て育ってきたので、ゆったりした流れの全日はちょっと合いません。僕が全日をよく観ていた頃は三沢光晴選手とか川田利明選手とか全日の選手としては、そんな大きくない人がスピードとテクニックを駆使してデカい選手に立ち向かっていったときでした。そういうのって本来の全日らしからぬ光景で、新日寄りの戦いだったから楽しめていたように思います。
今の全日は四天王時代より前の全日のようで、あんまり楽しめませんでした。
そして、解説に小橋建太さんがいらっしゃっていたのですが、ダメでしたね。最近、小橋さんは何をやっておられるのかはよく知りませんけど、トークショーとかをよくやっておられるようなイメージだったので、そこそこ喋りのほうも行けるようになったのかと思っていたのですが、全然ダメでした。
昔から小橋さんは苦手でしたが、それは引退した今も継続されてしまいました。
あと、実況の人も好みじゃなかったですね。リングアナがいるのに、実況で選手のコールみたいなことをやってました。いらんってそんなん。選手のコールのときは黙っとけよ、と思いました。
今年は全日も観に行ってみようかとちょっと思っていたのですが、この内容ではちょっと行き辛いな〜と思ってしまいました。選手単体ではライブで観てみたいと思わせる選手はいるのですが、これが新日のG1と同じだと考えると、物足りなさを感じてしまいます。
とはいえ、結局は好みの問題です。僕はどっぷり新日に使っているんだな、新日に洗脳されているんだな、と思いました。
それではまた。
ありがとう!