元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回は前回に引き続きまして、『シンデレラトーナメント』の感想を書きます。
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今回はシンデレラトーナメントの優勝決定戦がありました大田区総合体育館大会の感想を書いてまいります。CINDERELLA TOURNAMENT 2022今回と次回2回に分[…]
CINDERALLA TOURNAMENT 2022
前回は『シンデレラトーナメント』の試合は1試合も取り上げませんでした。
なので、今回は『シンデレラトーナメント』を中心に感想を書きます。
でも、今大会でいちばんインパクトがあった試合は、ハイスピード選手権試合でした。
手の合う2人
まずは葉月 vs コグマです。
葉月選手の試合のテンポが速くなって、コグマ選手と実に良く噛み合ってました。
コグマ選手とは手が合うんでしょうね。
葉月選手は、ちょっと前まで動きがモッサリして見えてて、不当に持ち上げられている印象が強かったんですが、この試合ではモッサリは一切感じないキビキビしたプロレスでした。
コグマ選手とはおそらく一緒に練習していることが多いでしょうから、こういう試合が作れたんですかね?
他の選手との試合でも、このぐらいやれると葉月選手の存在感はもっと増すでしょう。
向後桃選手の指導をやっておられると思うんですが、教えてながらも葉月選手自身もいろいろ気づきがあったのではないかと思います。
ちょうど向後選手の指導係に、岩谷麻優選手から任命されたあたりから、どんどん動きが精彩を放ってきたように思います。
STARSにとって向後選手の加入というのは本当に大きい出来事でした。
これで葉月選手しか見せない技が、もう2つ、3つあれば良いんじゃないでしょうか。
今使ってる技のほとんどがすでに他の選手が使っている技だったりするので、わかりやすく差別化を図れるとすぐに格付が上がると思います。
最後は葉月選手のコードブレイカーをジャックナイフで丸めてしまうという妙技でコグマ選手が勝ちました。
コードブレイカーの返しにこんなパターンがあるなんて、考えもしなかったのでシビレました。
今回はシンデレラトーナメントでの試合だったので、エプロンで落とし合いもあったりしましたが、いつかシングルの選手権試合で2人の攻防が見たいと思わせる好勝負でした。
ほぼなつぽいの勝ち
次はなつぽい vs MIRAIです。
技 vs 力のシーソーゲームになるのかと思っていたら、MIRAI選手はほとんど主導権を握れないままに終わってしまいました。
ミラマーレという技があったから勝ちに出来たけど、アレがなかったら勝ちようがなかったんじゃないかと思える内容でした。
ということでこの試合はなつぽい選手のほぼ勝ちでした。
なつぽい選手はこのシンデレラトーナメントで、覚醒した感があります。
この上手さはアーティストに留めておくレベルの選手ではなく、赤か白のシングルベルトを巻く選手に見えました。
今が全盛期なんじゃないかと思わせる動きの良さを感じます。
ルックスがよくて、これだけの試合が出来るのだから、スターダムの入り口にうってつけの選手だと思います。
もっともっとメディアに取り上げられるように会社はバックアップしてあげて欲しいです。
かたやMIRAI選手ですが、優勝決定戦でこの物足りなさをどう挽回するかに注目です。
このままではゴリ押しされてると受け取られても致し方なしで、ゴリ押しを感じるとファンは物凄く反発してしまいますから。
ボクは好きです。
ゴリ押しされても好きです。
ほぼコグマの勝ち
次は優勝決定戦のコグマ vs MIRAIです。
ここでも残念ながらMIRAI選手はコグマ選手に主導権を握られたままでした。
この後に赤いベルト戦があるので、盛り上げすぎないようにしたという側面があったかも知れません。
しかしMIRAI選手はもっとやれる選手だと思いますし、もっとガンガン行ってもコグマ選手はしっかり対応して名勝負に出来たはずです。
コグマ選手は豪快に受けが出来るので、MIRAI選手の豪快な技とは相性が良いはずなんですけどね。
キャリア的に3年ということは、やっとフューチャー期間が終了したということですから、これぐらいやれてたら大したもの、と言えなくもないです。
しかし、いきなり赤いベルトに挑戦できた逸材ですから、もっともっと魅せてもらわないとバランスが取れません。
というようなことでこの試合もまた、ほぼコグマ選手の勝ちでした。
この感じだとゴリ押しと捉えられてもおかしくないでしょうね。
これでは上谷沙弥選手から白いベルトを奪うのは難しいかなぁと感じました。
MIRAI選手に勝って欲しい気持ちがあるんですが、ちょっと無理がありますね。
試合の、上手な2人(なつぽい選手とコグマ選手)相手にこの内容だとちょっと難しいでしょう。
そう思うと、朱里選手はMIRAI選手の力の引き出すのが異常に上手かったということなんでしょうかね?
あの赤いベルト戦でMIRAI選手への期待値が物凄く上がってしまったので、物足りなさを感じてしまうところもあるでしょうか。
初の栄冠ということで物凄く喜んでおられまして、ボクも良かったな〜とは思ったんですが、次の試合からもずっと期待値が高いままなので、相当頑張らないとキツくなってきます。
それにしても、スゴかったのはMIRAI選手のドレス姿ですね。
スケベーな話になり恐縮ですが、お胸の隆起が物凄いことになってました。
先日、ビリー・アイリッシュさんのドレス姿を何かのニュースで観たのですが、
昨年のメットガラでマリリン・モンローを彷彿とさせるオスカー・デ・ラ・レンタ(OSCAR DE LA RENTA)のドレス…
それに匹敵する破壊力で、もうそこから目が離せませんでした。
でも、こういうのはMIRAI選手に関してはウリにしないほうが良いと思っています。
これぞハイスピード
最後はハイスピード選手権試合のAZM vs 駿河メイです。
これまで観たハイスピード選手権試合で、いちばん面白かったです。
こんなに試合に釘付けになったことはスターダムではなかったんじゃないかとすら思いました。
とにかく驚いたのが駿河選手です。
これまではランブル戦でしか駿河選手を観たことがないと思いますが、こんな凄い選手がランブル戦に出てたというのはかなりもったいない話です。
ハイスピードの名にふさわしく目まぐるしく攻守が入れ替わり、観たことなのないムーブが次から次に出てきます。
スピーディで正確、コミカルで丁寧。
面白い要素しか持ってない選手に見えました。
しかもルックスも良いと来たもんですから、AZM選手が完封されるんじゃないかと心配になりました。
しかし、心配ご無用。
これに対応したAZM選手も凄かったです。
ホームのリングで他団体の選手ばかりを輝かせてなるものかと必死に駿河選手について行ったのか、テクニックに絶対的な自信があるので、駿河選手に好きにさせていたのか、その両方なのかはわかりませんがともかくAZM選手の懐の深さを思い知りました。
ボクはフットスタンプという技が好きじゃないんですが、このところのAZM選手のフットスタンプはいいですね。
というのも、ボクにはアレが超低空のミサイルキックに見えているからです。
フットスタンプが嫌いな理由はコーナーからただ飛び降りてるだけに見えるからです。
そこに技術がないように思えて、あの技をつなぎで使うならまだしもフィニッシュクラスで使っている選手がどうにも好きになれません。
ところが、AZM選手のフットスタンプには技術を感じるんですね。
だから良いんです。
※本当はどのフットスタンプにもプロの技術があるんでしょうけど、それを感じづらいという話です。ご了承下さい。
また、コーナーポスト超えのプランチャも出しました。
トントンと駆け上がった時にちょっと後ろに倒れそうになってましたが、なんとか立て直して飛びました。
あそこで落ちていたらカッコがつかなかなくて、とてもハイスピードのベルトを巻いてはいらないという気持ちになったかも知れませんので、上手く行って良かったです。
試合内容ではこの日ナンバーワンでした。
AZM選手が勝ったということで、次はAZM選手とタッグを組んでスターダムに上がるのでしょうが、それよりもハイスピード戦線を賑わしている選手と、駿河選手のシングルマッチをもっとみたいですね。
度肝を泣かれるような合体攻撃や連携攻撃が観られるかも知れませんが、タッグはある程度時間をかけないとチームとして仕上がりませんし、ここまで駿河選手の卓越した技術を見せられたら、タッグで駿河選手の出番が減ってしまうのは、もったいないと思ってしまいます。
スターダムに継続参戦してほしい選手ですが、タッグは反対派です。
ところで、今回ゲスト解説に永田裕志選手がいたのですが、試合のワンシーンを観てボクが感じたのと同じことをおっしゃっている場面がすごく多くて、ビックリしました。
今後も先生としてチョイチョイ登場して欲しいです。
それではまた。
ありがとう!