元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
昨日、夕方ぐらいにがっつりと寝てしまい、夜全然寝付けず、朝がようやく寝たので、起きたらお昼過ぎになっていて、いつもの更新時間に全然間に合いませんでした。読者の皆様、大変申し訳ありません。
Road to レスリングどんたく 2019〜安芸の国 戦国絵巻〜
さて、見どころのいっぱいの『Road to レスリングどんたく 2019〜安芸の国 戦国絵巻〜』でしたが、今回はメインのロッポンギ3K(SHO&YOH) vs BUSHI&鷹木信悟にだけ絞って観戦記を書いていきます。
今年のタッグにおけるベストバウト
セミファイナルが凄まじい面白さだったので、

メインのジュニアタッグはキツいだろうと思っていました。ジュニア並みのスピードのある選手、ジュニア並みに跳べる選手がいるヘビー級の6人タッグマッチで、なおかつ誰も負けられないという勝敗予想が全くできないカードということで、そもそも好勝負になるのは必至な上に、実際観てみても最高に面白かったので、メインを任された4人のプレッシャーは相当なものだったと思います。
そのプレッシャーが実にいい方向に活きたようで、それぞれがそれぞれの役割をキチンとこなし、しかもそれがかなり高いレベルで遂行されました。次期シリーズ『SUPER JR.』にエントリーされた選手が嫉妬するレベルの好勝負でありました。
タッグマッチにおいては、まだ今年は半年も過ぎてませんが、ベストバウトクラスでありました。
飛び技系はそんなになかったんですが、スピード、パワー、テクニック、ラフといった要素は現在のジュニアの最高レベルでしょう。誰もが納得のメインだったんじゃないでしょうか。
それに加えて、今ブーム?の『ボヘミアン・ラプソディ』になぞらえて、
ロッキー・ロメロ選手が『We Are The Champions』が歌ったのも、これまでのロッキー選手のマイクの中では最高のマイクであったように思います。歌が下手だったのも良かったです。

さらに、バックステージでもロッキー選手はSHO&YOHよりも遥かに喜びを終始爆発させていて、SHO&YOHが引いていたのも面白かったです。
そしてそして、バックステージコメントを見たあとの、この日の解説だった金丸義信選手の感想までがこの日のメインイベントでした。よく出来てました。これまでで1番おもしろいロッポンギ3Kでした。
リベリオンをキックアウト
徐々に徐々に盛り上がってきて、もう一歩で鷹木選手が倒せるんじゃないかと思わせる所まで来たSHO選手の頑張りは

このカードにおける最終形を観たような気がしました。鷹木選手が教えられることは全部教えたという感じです。ここから2人の関係性は変わっていくように思います。
そして、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの2人の必殺技であったリベリオンがキックアウトされてしまった時に、この対決はこれで最後になってしまうんじゃないかと思わせました。最後になるから最終形を見せてくれたのではないかと思ったのです。
リベリオンをYOH選手は単独で返してしまいました。これがSHO選手のカットがあれば、もうこの対戦が観られないなんて思わなかったのですが、これがあったことでBUSHI&鷹木はこれでフィニッシュ、『SUPER JR.』のあとには鷹木選手はヘビー級にシフトして、高橋ヒロム選手が帰ってくるということなのかな〜と思わせました。
また、このキックアウトのおかげで、この試合における3Kの勝利を確信しました。
リベリオンが決まらない。
ということは?#njpw #njpwworld #njdontaku
— ろけねおP@はてなブログ (@locatedonneouni) 2019年4月26日
あえてこの試合の気に入らないところがあるとすれば、このリベリオンのキックアウトでした。これで勝敗が見えてしまったので、どっちが勝つのかというワクワクは消えて、じゃあ3Kはどうやって勝つのかというワクワクに変わりました。
ただ、ワクワクの度合いはどっちが勝つのだろうのほうが大きいので、同じくワクワクはしているのですが、ちょっと面白味に欠けてしまいます。相手の必殺技を返すというのはそれだけ重要なことなのです。
それでもやっぱり3Kはフィニッシュ
果たして3Kはどうやって初防衛に成功したのか。打つ手のなくなったBUSHI選手に対して

3K(技名)からの

YOH選手のドラゴン・スープレックス・ホールドでした。
リベリオン、BUSHIロールをキックアウトされて、3K(技名)とドラゴン・スープレックス・ホールドでぐうの音もでない完全なる敗北を喫してしまったBUSHI選手。このところダメ出しばかりしていたのですが、さすがに気の毒に思ってしまいました。
またしても3Kの勝利はBUSHI選手からというのも悲しかったです。これが3K(技名)からのショックアローでSHO選手が鷹木選手を押さえての勝ちだったら、今後も3Kを継続しても良いと思えたのですが、これではやっぱり3Kはチャンピオンだけど、これ以上はキツいかなという気がしました。
タッグマッチというよりも、シングルマッチが2つ重なっている試合でしたので、それぞれのシングルマッチがスイングして面白い試合になったのですが、タッグマッチの面白さは連携とか合体攻撃とかにありますから、そういう観点で見ると、タッグチームとして完成しているのはやっぱりBUSHI&鷹木です。
解説の金丸選手もロスインゴの連携の上手さは認めておられましたが、三度もチャンピオンになっているのに3Kは連携が下手くそです。物凄くリズムが悪いです。連携を極力減らしたので好勝負になったと言っても過言ではありません。
そんなチームをいつまでも存続させてはいけないのです。初防衛に成功してもやっぱり3Kは近い将来フィニッシュにしたほうが良いでしょう。
理想のフィニッシュは『SUPER JR.』の決勝で2人が戦ってお互いシングルプレイヤーとしてもっと成長したからタッグを組もうやないか、と一時的にタッグを解消するというのが良いんじゃないでしょうか。
最後に、今回、金丸選手が解説でしたが、本当に最高でした。名言ばかり。
「考えてる奴が勝つ」
これは単に試合に勝つというだけのことじゃないんだろうな。名言だ。
金丸さんが解説で良かった。
— ろけねおP@はてなブログ (@locatedonneouni) 2019年4月26日
鈴木軍は頭を使っている人の集団だから試合がいつも面白いんでしょうね。この辺り、他のユニットの選手にも理解して欲しいです。
それではまた。
ありがとう!