元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は天咲光由凱旋シリーズの京都大会の感想です。
天咲光由 凱旋シリーズ1
てっきりこの前感想を書いたのが「1」で今回は「2」だと思っていたのですが、
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。こんな新人の名前を関したシリーズ名がついたことが、かつてあったでしょうか。天咲光由選手が物凄く期待されているということの表れですね。今回はスターダムの『天咲光由 凱旋シ[…]
この大会名が「凱旋シリーズ1」になっていたことに驚きました。
毎年、このシリーズをやるんですかね。
破格の扱いです。
そのうち、大阪城ホールでやりそうな勢いを感じました。
今回は全試合感想を書きます。
当ブログでも破格の扱いにしないとマズい気がしての全試合の感想にしました。
コグマが全部持って行った
まずは3WAYのテクラ vs コグマ vs レディ・Cです。
コグマ選手のキャッチフレーズが「ハイスピード・ジーニアス」ということで、天才と称されているわけですが、この試合はコグマ選手の天才っぷりが炸裂してました。
テクラ選手が仕掛けても、レディ選手が仕掛けても、最終的にはコグマ選手が全部持っていってしまうような展開でした。
たとえばテクラ選手の得意のエクソシスト的ブリッジ。
コグマ選手はそれを踏みつけて背の高いレディ選手と手4つに持ち込もうとしたあと、コグマ選手もブリッジをしてみせて、しかもなぜか少しずつ移動してました。
しなやかかつちょっと気味の悪いテクラ選手と違って、どことなく苦しそうなブリッジは笑いを誘いました。
たとえばレディ選手のジャイアント・スイング。
軽量のテクラ選手相手に、ブンブンと振り回すのですが、不安定でフラフラしながらロープやコーナーに近づいていきます。
スポッと足が抜けたら大事故になるんじゃないかと不安になりました。
そして今度はコグマ選手がレディ選手を相手にジャイアント・スイングにトライ。
背は高くても軽量そうなレディ選手を、試合で何度もジャイアント・スイングを使用しているレディ選手よりもしっかり回してしまいます。
さらにそれを見たテクラ選手もコグマ選手相手にトライ。
コグマ選手が重くて回らないというオチを迎えます。
完全に試合はコグマ選手を中心に構成されてしまうのでした。
最終的には試合も勝ってしまいますし。
本当に天才でした。
あれがフェアリングリング
続きましてはなつぽい vs 飯田沙耶です。
この試合はなつぽい選手が上手でしたね。
ただ真っすぐに突っ込んでくる飯田選手を上手くコントロールしながら試合を作ってました。
いつもやや性格の悪さを感じさせるようなことをしますが、この試合ではさらにヒールテイストも混ぜながら飯田選手と楽しく試合をしてました。
手4つをレディ選手のように仕掛けてみたり、飯田選手の逆水平もしっかり受けてつつもレフェリーも巻き込んでみたり、なつぽい選手もコグマ選手に負けず劣らずの天才なんじゃないかと思いました。
ただ、そのおかげでなつぽい選手と飯田選手の間にはしっかりとした格の差を感じてしまいました。
欠場明けから、新人クラスではなくトップ〜中堅の位置になっているかと思う飯田選手ですが、ハイスピードやアーティストを巻いているなつぽい選手とはかなりの差があることが浮き彫りになってしまってました。
なつぽい選手にどれほど弄ばれても、最後はパワーでなつぽい選手を粉砕してしまうような技が1つ2つ持っているだけでも(実際に繰り出せなくてもいい)飯田選手の見え方が違ってくると思います。
毎回のように苦言を呈してますが、本当に飯田選手には活躍してもらいたいですし、あのサイズ感で赤いベルトや白いベルトに絡む選手になって欲しいからなのです。
もうちょっとで、すぐにワンランクアップできると思うので、現状が歯がゆいです。
琉悪夏がいい
続きましてはDDM(ドンナ・デル・モンド) vs 大江戸隊の8人タッグマッチ、舞華&ひめか&ジュリア&桜井まい vs 渡辺桃&スターライト・キッド&鹿島沙希&琉悪夏です。
アーティストの前哨戦の意味合いもあるのですが、ボクは琉悪夏選手に目を奪われてしまいました。
結果は琉悪夏選手がひめか選手のパワーボムの餌食になってしまいましたが、試合では存在感をしっかり示していたと思いました。
自分より大きなひめか選手とパワー合戦に挑んだり、ひめか選手が朱里選手とキスしたことに対してジェラシーを顕にしたり、ボディへのショートパンチの連打で桜井選手を蹂躙したり、やることなすことかなり完成形に近いんじゃないかと思います。
あとはシングルマッチの実績が積み上げることが出来たら、大江戸隊のリーダーの座も夢じゃないぐらいの仕上がりになっていると思います
刀羅ナツコ選手が復帰した時には、刀羅選手が相当頑張らないと琉悪夏選手によってその存在が霞んでしまうんじゃないかと思うほどに仕上がってきているとすら思います。
これでまだ10代でしょ?
末恐ろしいことです。
それと桃選手のキックが素晴らしいですね。
キックで客席をどよめかせるのは朱里選手の専売特許みたいなところがあったんですが、桃選手も全く負けてませんでした。
大江戸隊に加入してから少々お太りなられ、最初はカッコいいヒールになって欲しいという思いもあって、ダルダルのお腹をどうにかして欲しいな〜と願っておりました。
ところが最近は、これはちょっと破壊王・橋本真也テイストで行くほうが良いんじゃないか、という気がしてます。
そう考えると、もっともっと白米を食べて琉悪夏選手に負けないサイズになって、今の動きができると凄く良いんじゃないかと思えてきました。
だから、今はむしろ痩せているので、もっと大きくなって欲しいです。
壮麗がずいぶん馴染んできた
続きましてはGod’s Eye vs STARSの6人タッグマッチ、朱里&MIRAI&壮麗亜美 vs 岩谷麻優&葉月&向後桃です。
まずはSTARSサイドですが、岩谷&葉月のダブル攻撃は見事にシンクロしていて美しかったですね。
葉月選手は観るたびにどんどん動きが良くなっているような気がします。
今回はスタート時に朱里選手とグラウンドでの攻防を見せました。
これはきっと永田裕志選手をSTARSの先生として召喚した賜物なんじゃないかと思いました。
向後桃選手の先生として登場したわけですが、STARSの皆さん全員、永田選手から色々教わったんじゃないかとと思っていたら、こんな動画がすでに公開されておりました。
※試合に関係ないような特訓が多いですが・・・
考えてみれば、羽南選手もバックドロップ・ホールドを使用してますし、葉月選手も元ナガタロックⅡも使用しておられましたから、技に磨きをかけるにはうってつけの先生です。
そこでスターダムにおけるグラウンド技術ではナンバーワンであろう朱里選手に対して、永田選手に教わったであろう技術をさっそく試したろうと先発をかって出たのではないかと思いました。
また、向後選手の動きもどんどん良くなってます。
これまで一つ一つの動きがどうにもスローリーだったんですが、ずいぶんスムーズでスピーディーになってきました。
ずいぶんリズム感が悪い(向後選手のリズム感は上の動画でご確認ください)ようですが、試合ではそこまで悪さを感じませんでした。
かたやGod’s Eyeですが、壮麗選手がずいぶんスターダムに馴染んできましたね。
試合前コメントも硬さがなくなってきましたし、試合も技がどんどん出てくるようになりました。
今回はラリアット後前転を見せました。
おそらくジャンピングラリアットを決めた後に前転というのが完成形なんじゃないかと思うんですが、新たな技にチャレンジしたのは意欲の表れだと思います。
この調子で波に乗ってきたら、手がつけられなくなるんじゃないかと思いました。
天咲、地元で自力で勝利
最後はメインの天咲光由凱旋試合の上谷沙弥&林下詩美&AZM&天咲光由 vs 中野たむ&白川未奈&ウナギ・サヤカ&月山和香です。
まず触れたいのは白川選手とウナギ選手です。
白川選手はエルボーを打つタイミングとか、相手との距離感とかがかなりしっくり来るようになってきましたね。
この感じでどんどんエルボーに磨きがかかってくると、フィニッシュに使ってもおかしくない雰囲気も出てくるんじゃないかと思いました。
獣神サンダー・ライガーさんの掌打のように使い勝手の良い技になってきそうな気がしました。
また、ウナギ選手は打撃合戦での間の取り方とか緩急の付け方が凄くしっくり来るようになってました。
上谷選手とエルボー合戦をやっていたんですが、この部分だけを見るとどっちがチャンピオンなのかわからなくなるぐらいでした。
コズエン(コズミック・エンジェルズ)もジワジワとレベルが上ってきているんだな、と思いました。
それよりも何よりもビックリしちゃったのは天咲選手です。
相手が月山選手とはいえ、もっと先輩方の大技の波状攻撃を月山選手に食らわした上での勝利かと思ったら、むしろ相手側の波状攻撃を受けていたのは天咲選手のほうで度重なるカットによってなんとか負けなかっただけで、いつ月山選手に負けてもおかしくない状況でした。
それが最後はしっかり自分のオリジナル技である飛び上がって決めるペディグリーこと天聖(なんと読むのが正解なのかは不明)を決めて勝っちゃいました。
この結末には、いくらなんでも月山選手がかわいそうなんじゃないかと思っちゃいました。
これはきっと物凄く緊張していた中で、しっかり自分の技を決められた天咲選手を褒めるべきなんでしょうかね。
やっぱり並の選手じゃないんだな、と感じました。
次の京都凱旋にはライブ観戦したいという気持ちになりました。
それではまた。
ありがとう!