元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
申し訳ございません。
いつもより更新が遅くなってしまいました。
今回はやっと観ることが出来ました『ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023』の感想を書いてまいります。
少し前に結果だけ知っての感想を書きましたが、
元気ですか〜!?どうも、ろけねおです。今回は昨日のスターダム『ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023』の結果だけを知って思うところを書いてまいります。[sitecard subtitle=関連記事 u[…]
結果だけ知っての感想と試合を観ての感想は結構違っておりました。
やっぱりプロレスは試合を観てナンボですね。
宜しくお願い致します。
ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023
一応、全試合しっかり観たわけですけども、感想を書くのは前半の3試合を覗いた8試合の感想を2回に分けて書いてまいります。
それでは振り返ってまいります。
これしか勝ちようがないのはキツい
まずはゴッデス・オブ・スターダム選手権試合の7Upp(高橋奈七永&優宇)vs MIRAI&壮麗亜美です。
全試合、結果を知った上での感染ですので、どっちが勝つんだろう?というワクワク感はないという状態で観ております。
この試合は、MIRAI&壮麗がやっとのことでゴッデス王者になったので、どんな内容を以て王者になられたのかを確認するということになります。
で、確認したところ、7Uppに勝つにはこれしかなかったのかな〜というちょっと情けないリングアウト勝ちでした。
※今になってなんですが、昔大好きでセブンアップをよく飲んでる時がありました。
そこに至るまでにそこそこ7Uppを追い込んでたという場面でもあれば、結果リングアウト勝ちでも受ける印象はずいぶん違っていたと思うんですが、そういう場面はなかったです。
せっかくタッグチーム感満載のニューコスチュームになって、壮麗選手なんて髪まで伸ばしたのに、こんな試合になってしまうなんて。
ここからの防衛戦で少しでも名誉挽回してほしいですね。
7Uppは全く価値を落とすことなく王座陥落となりました。
あの調子だといつ挑戦してもすぐに取り返せることでしょう。
ところで優宇選手はこれにてスターダムでのお仕事はしばらくなかったりするのかな、と思っちゃいました。
あまりに強すぎて、対応できる選手が限られているので仕方がないですね。
MIRAI&壮麗にならどうにかしてくれそうな気がしたんですけど、スターダムの評価が低いんでしょうね。
頑張れ。
フワちゃんは逸材である
次は葉月&フワちゃん vs 林下詩美&天咲光由です。
『行列のできる法律相談所』でも試合を観ていたのですが、再びワールドで観ました。
フワちゃん選手が本物の逸材であることが証明された試合でした。
そりゃゴールデンタイムのテレビも入ってますし、多少華を持たせてもらったところはあるにしても、あれだけのことが出来るのは、センスもあり、身体能力も大したものでした。
特にダイビング・ボディ・アタックの飛行姿勢の美しさたるや、初めてミル・マスカラスさんのを観たときのことが頭をよぎりました。
奇しくも同じ日にひめか選手がトップコーナーから場外のボディアタックを敢行しましたが、高さが違うとはいうものの、飛翔しているとはとても言えない、ただ落下しているだけの不格好なものでした。
他の選手でも普段飛ぶことに慣れていない選手が飛ぶと、空中姿勢がカッコよくならなくて、落ちてるだけって選手が多いものです。
それがフワちゃん選手は最初からベテランの如き空中姿勢で決めたわけですから、センスがあり身体能力も高いと言えるのではないでしょうか。
しかも詩美選手をジャーマンでぶん投げてましたから、パワーもあるということですよね。
ただ、今後はよく考えるとおっしゃってましたが、プロレスファン的にはぜひとも片足しか突っ込んでないプロレスに両足とも入れて、どっぷりと首までつかって欲しいところです。
でも、よく考えますと、タレント業の傍らにスポット参戦だからこそ、準備時間をしっかり取れてこその試合内容なのかも知れないとも思えてくるのです。
巡業について回るとなると、新人なわけですから雑用もこなさなきゃならなくなるでしょうし、1試合に集中したら良いというわけではなくなりますから、今回の試合をクオリティを保てるような気がしません。
だから、もうこの辺でプロレス挑戦は終わりでいいんじゃないかと思ったりもしております。
さて、この試合での問題はQQ(クイーンズ・クエスト)の御二人ですね。
元気ですか〜!?どうも、ろけねおです。今回は4月23日に行われますスターダムのビッグマッチ『ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023』の予想という名の個人的な希望を書いてまいります。宜しくお願い致しま[…]
予想を書いた時に、ぜひとも天咲選手には日々プロレスしてる人間とこの1試合だけ出てる人間との差を見せつけてほしいなと思っていたのですが、残念ながら見せられませんでした。
たとえば、グラウンド技術でキリキリ舞いさせてほしかったんです。
見栄えの良い技をフワちゃん選手に教えがちでしょ?
地味なグラウンドの練習にまでは時間を割いてないでしょうし、天咲選手はグラウンドが得意な印象がありますので、正社員とパートの差をハッキリと見せつけられたと思うんですけどね。
そして詩美選手もまた結構好きなようにフワちゃん選手にやられちゃいました。
天咲選手がある程度やれてしまうのは仕方がないにしても、元ワールド・オブ・スターダムチャンピオンの詩美選手があんなことでいいのかな、と思ってしまいました。
それでも最後、ビシッと決めてくれたら良かったんですが、いつものジャーマンとは程遠い見た目でした。
キチンとホールドしてあげないとフワちゃん選手も返して良いんだか、悪いんだかわからないじゃないですか。
かなりガッカリしました。
朱里こそがプロレスラー
次は女子プロレス最強決定戦の朱里 vs 橋本千紘です。
ここまでそんなに橋本選手を観たことがなかったのですが、今回の橋本選手が最も恐ろしかったです。
入場時からそのキャッチフレーズの「怪物」に相応しい見た目をキープしながら、実際闘っても、スターダム最強の朱里選手を相手にしても見事に「怪物」っぷりを観せました。
パワーボムはいちいち強烈だし、スピアも弾丸みたいだったし、アンクルホールドなんて足がちぎれちゃうんじゃないかと思うほどひねってました。
ビッグバン・ベイダーと何ら変わらぬ腕パンチ攻撃も朱里選手の首がもげてしまうんじゃないかというインパクトでした。
しかも朱里選手とは20Kg差があり、普通ならば橋本選手のほうが有利という状況です。
結果はわかってますし、そもそも朱里選手が負けるわけないという状況で、朱里選手がどれほどの説得力もをたせた上で勝つのかというところが見どころでした。
ここまで朱里選手の強さというのは、ズバ抜けて強力なキックとサブミッション技術によるものだと思っておりました。
しかし、キックは真正面から受け切られてしまうし、サブミッションもなんだかんだエスケイプされてしまうし、こりゃ不思議な力が働くのかな?なんて思っていたら、そもそもボクは朱里選手の能力の見積もりを間違っていました。
朱里選手の最大の武器はいかなる攻撃を受けても動きが全く鈍らないというタフネスぶりと、相手が橋本選手であっても試合終盤にも関わらず簡単に持ち上げてしまう体力でした。
奇しくも解説の舞華選手も朱里選手を「体力の鬼」と言ってました。
鬼っぷりを見事に発揮しておりました。
格闘技での実績から、格闘技の技術に長けているから今の地位にいるのだとばかり思っていたのですが、朱里選手は実にプロレスラーらしい能力に最も長けていたのだと今更ながら気付かされました。
説得力充分なフィニッシュもいわば師匠であるTAJIRI選手の得意技ですから、何もかもがザ・プロレスラーでした。
プロレスラーとしての強さを充分に知らしめた上でしっかり勝ったのです。
ますます朱里選手が好きになりました。
赤いベルト戴冠は思い出づくり
最後はワールド・オブ・スターダム選手権試合のジュリア vs 中野たむです。
ジュリア選手のちょっとダーティーな攻撃にブーイングが飛ぶほど、横浜のお客さんの支持を集めいていたたむ選手。
この試合であのシーンが一番ビックリしました。
この試合に至るまでの散々な言い草は拳でぶん殴られたって仕方がないぐらいのヒドいものだと考えていたので、本当にビックリしました。
試合はボク的にはジュリア選手がリードして、たむ選手に勝利をお譲りしたという内容に思えました。
マイクでジュリア選手から赤いベルトを奪ったなんておっしゃってましたけども、近頃あまりに気の毒なので、ベルトをあげるからスターダムの中心になってしっかり盛り上げてみなよ、という感じですかね。
その最後のマイクもジュリア選手の言葉がビシッと炸裂しておりました。
でも、まあ、今日は楽しかったよ。ただし、オマエの顔はもう当分見たくねえ。こっちのセリフだよ。またいつかな。そして、横浜アリーナにお越しの諸君! 見たか、これが最高峰だ。そして、これがジュリアだ。そして、これが中野たむだ! たむ、アリベデルチ、じゃあな!
引用:スターダム公式サイト
これまでたむ選手とこってりと絡んできて、いつもベルトを獲られて、髪の毛まで獲られて、しかもなんだかよくわからない逆恨みまでされて、この日は横浜のお客さんにヒールにされたわけですから、当分顔見たくなくなるのも致し方なしです。
いつもの「アリーヴェデルチ」のあとの言葉が「またな」ではなく「じゃあな」だったのは、本当にもうたむ選手への絶縁宣言なんじゃないかと思いました。
また「これが最高峰だ」と言ったのは、もうジュリア vs たむではこれ以上のものは出せませんよ、ということだと思いました。
最高峰でこの感じならば、もう闘わなくていいと思います。
さて、たむ選手がせっかく王者になったのに「26代王者」と言ってしまったり、ビリーブ・イン・たむというよくわからない締め言葉だったり、なんだかピリッとしませんでした。
次の挑戦者も出てきませんでしたし、次期シリーズも防衛戦が組まれてませんし、いったいなんでたむ選手を王者にしたんでしょうね。
思い出づくりかな。
それではまた。
ありがとう!