元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
勝手に何かあると思って観ていたので、特に何もない後楽園ホール大会1日目になんとなく物足りなさを感じています。ビッグマッチの連続で贅沢になっちゃったのかも知れませんね。
Road to レスリングどんたく
第1〜3試合について
まず前半の3試合を振り返っていきましょう。
小島聡&永田裕志&本間朋晃 vs 成田蓮&辻陽太&上村優也
この試合の僕の注目は本間選手とヤングライオンがどう絡むかというところです。

というのも、本間選手は流れ流れて新日にたどり着いた選手で、ヤングライオンは当然生え抜きです。以前、海野翔太選手だったか、ヨソから来た選手に対して新日の道場で生まれ育ったプライドを口にするようなことがあったように記憶しているのですが、それは良くも悪くも、昔から新日の選手にはある感情です。
プロレス業界で1番厳しい練習を重ねてプロレスラーになった自分たちがヨソから来た選手に負けるはずがないというプライドです。
きっとこの3人のヤングライオンにもそういうプライドがあるだろうと思い、小島選手(小島選手は一度出ていっているのですが・・・)、永田選手に対してよりも、キツめに当たっているように見えてしまいます。
結局は小島選手が試合を〆てしまいましたが、もっと本間選手とヤングライオンの絡みが観たかったですね。物足りない。
獣神サンダー・ライガー&タイガーマスク&海野翔太 vs 鈴木みのる&金丸義信&エル・デスペラード
マスクマンのライガー選手は、怒っているのがあんなに見えるんでしょうね。怒っているライガー選手が最も魅力的なので、鈴木選手にはもっともっと怒らせて、最高の状態で一騎打ちをして欲しいですね。

それよりご無沙汰のタイガーマスク選手が僕の目を引きました。
あれはいつだったか、ジュニアタッグリーグのときだったかな?コンディションは良いのに試合が組まれないというような不満をバックステージで言っていましたが、このタイガー選手のコンディションも良いようで躍動してました。
この分なら今年の『SUPER JR.』でも台風の目になること間違いなしです。でも、今日は物足らない。
YOSHI-HASHI&ロッキー・ロメロ&トーア・ヘナーレ vs ザック・セイバーJr.&タイチ&TAKAみちのく
カード変更は後楽園ホール1日目で起こってしまいました。
鹿児島大会でCHAOSの中に入って戦うんじゃないかと思っていたら、すぐに組まれてしまいまして、言ってはなんですが、出がらしみたいなタッグになってしまいました。
それでもロッキー選手は盛り上げようと奮闘していました。

この2人の攻防は味わい深かったです。ただ、やっぱり気になってしまうのはロッキー選手のティヘラの脚のロックが甘いのにカンタンに相手が投げられてしまうことです。あの技をバンバン出しますけど、いつも雑だな〜と思ってしまいます。
そうそうYOSHI-HASHI選手、大きい声出てましたね。それ以外はなんてことなかったんですが、せっかくザック選手と当たったんですから、何か残してほしかったですけど、僕にはザック選手の忖度しか残りませんでした。
お疲れ様でした。物足らない。
第4・5試合について
続きまして、中盤の2試合を振り返りましょう。
オカダ・カズチカ&石井智宏&飯伏幸太&SHO&YOH vs SANADA&EVIL&内藤哲也&BUSHI&鷹木信悟
1つ前が出がらしになってしまった代わりに、こちらの試合は急に超豪華になってしまいました。
ただでさえ、10人も選手がいてごちゃごちゃしているのに、タイトルマッチの前哨戦が渋滞している10人タッグで印象に残ったのは2つ。まずは鷹木信悟 vs SHOです。

いつも鷹木選手に火をつけてもらって、やっとエンジンがかかる感じがするSHO選手ですが、この日はリングに上った時点で暖機が済んでいて、すぐにかっ飛んでいった感じで、とっても良かったです。やっぱりSHO選手はシングルマッチです。
そしてもう一つは石井 vs EVILです。

これは試合後のことなんですが、なんでこんなに二人とも怒っているのかよくわかりません。ただ怒っている石井選手、EVIL選手は魅力的だからず〜っと怒ってて欲しいです。
これがEVIL選手が更に上のステージに上るためのきっかけになればいいですね。これはお腹いっぱい。
ジュース・ロビンソン&マイキー・ニコルス vs バッドラック・ファレ&チェーズ・オーエンズ
スッカリ忘れていましたが、マイキー選手はタッグのスペシャリストでした。そのことを実況の人が言ったので、これはいよいよデビッド・フィンレー選手の居場所がなくなるじゃないかとハラハラしながら観ていました。
でも、心配になるような見事なコンビネーションや合体技というのはなく、ホッとしました。

ファレ選手の紫の迷彩パンツ、カッコ良いですね。この場面、腹へのパンチではなくバッチ〜ンと大きな音がなる逆水平をやって欲しかったです。みんなやるから使わないのかな?腹へのパンチはちょっと地味です。
もっと派手に行け、ファレ!物足らない。
第6・7試合について
最後にセミとメインを振り返りましょう
真壁刀義&矢野通&田口隆祐 vs タマ・トンガ&タンガ・ロア&ヒクレオ
タイトルマッチであることに試合が始まってからしばらく経つまで気がついてませんでした。それくらい、6人タッグのベルトというものの存在感を感じていないのです。
そろそろ6人タッグならでは攻防というのを構築できるチームが出てこないとしんどいと思います。冬木軍という6人タッグのスペシャリストをやっていたんだから、外道さんからみなさんに6人タッグというのがどういうものであるかを、ちゃんと教えてあげて欲しいです。物足らない。
この日もヒクレオ選手は絶好調でした。負けてしまいましたが、今後すごく楽しみな選手に見えました。技一つ一つに迫力がありまして、どの技もフィニッシュになり得ると思います。あとはどの場面で使うのが有効か、どうつなげて繰り出すのが美味しいか、そういうところをしっかり研究して、キチンとできれば二人の兄をスンと追い抜くでしょう。
何気にしんどいのは真壁選手でした。最後にダブルラリアットを決めて存在感をアピールしてましたけども、

タマ選手に完璧に炸裂したかに見えたキングコング・ニードロップをキックアウトされてしまいました。もうフィニッシュとして錆びだしているということです。やっぱり今年のG1の出場はキツいでしょう。
お疲れ様でした。
後藤洋央紀&ドラゴン・リー vs ジェイ・ホワイト&石森太二
さてメインです。

石森選手は欠場中の高橋ヒロム選手にジェラシーを感じているかのように、フルスロットルでリー選手に絡んでいきました。
「いつまでもヒロム、ヒロム言いやがって、目の前に俺がいることを忘れてるのか、おい!」という雰囲気でした。
そして、リー vs 石森をリー vs ヒロム以上ものにしてやろうという熱を感じました。
昨年、ボーン・ソルジャーとして新日に来た時は、ヒールが全くしっくり来なくてこりゃダメだと思っていましたが、一年でふた皮くらい剥けたような気がします。今の石森戦さんの信頼度は高いです。
かたや後藤 vs ジェイですが、負けてしまいましたが後藤選手は好調っぷりをキープしていました。とくにミドルキックの迫力は過去最高なんじゃないでしょうか。ジェイ選手の受けが上手いのかもしれませんが、かつての橋本真也さんのミドルキックのような身体の芯まで衝撃波がビリビリくるような重い重いキックに見えました。

もちろん、ジェイ選手も絶好調。フィニッシュでもこの表情です。いい顔してます。名人・外道さんの見事なアシストもあり、逆転勝ちを収めました。
後藤選手がここで勝ってしまうと、一騎打ちで負けてしまいそうな気がするので、一騎打ちまではバンバン負けまくって良いのです。負ければ負けるほどに一騎打ちでの勝ちが近付いてきます。
ほぼほぼ後藤選手の勝ちという負け方をしっかり重ねて欲しいです。
やはり、後藤選手に良い風が吹いてます。こりゃ後藤さん、勝つな。
それではまた。
ありがとう!