元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回はNJC(ニュージャパンカップ)の後楽園ホール大会の感想でございます。
NEW JAPAN CUP 2022
今年のNJCで初めてしっかり第1試合から観ました。
最近、スターダムばかりをコッテリ観てるんですが、新日を最初から最後まで観てみますと試合全体のレベルがムチャクチャ高いのを思い知らされます。
特にお客さんが減っているとこともあってか、選手のみなさんが少し前よりもキチッと仕事をしている感じがしました。
NJC以外の試合はどれも、次のNJCに繋がる試合なのですが、どの試合も次のNJCが楽しみになるような展開になっていまして、隙がありません。
やっぱり新日本プロレスは楽しいです。
今回ワールドの解説にTAKAみちのく選手が担当されました。
一部の方には異常な嫌悪感を抱かれていましたが、ボクはとっても素晴らしい解説だと思いました。
獣神サンダー・ライガーさんを呼ぶぐらいならTAKA選手をジャンジャン呼んで欲しいです。
ということで、トーナメントの3試合を振り返ってまいります。
東郷名人の手のひらの上
まずは後藤洋央紀 vs ディック東郷です。
やっと新日のリングで東郷選手のシングルマッチが観られて、ムチャクチャ嬉しかったですし、内容も完全に東郷選手の試合で最高でした。
ただ、結果が後藤選手の勝ちというのだけが残念です。
後藤選手のNJCでは戦績がとっても良くて、連覇してたり、3回優勝してて、決勝にもかなりの数、進出してるとのことだったかと思います。
そんなにチャンスを貰っているのに、未だシングルのベルトを任せて(巻かせて)もらっていないということは、そういうことだと思います。
今大会はちょうどタッグのチャンピオンですから、シングルで負けたって良いじゃないですか。
しかもまたダークネスワールド(場内暗転)を出したわけですから、まんまと東郷選手の罠にハマって負けちゃったということなら、なおさら問題なかったのです。
さらにはこの試合に勝った選手は、次のCIMA vs 金丸義信の勝者と当たるのです。
これはどう考えても後藤選手よりも東郷選手のほうが遥かに(ボクは)ワクワクするわけです。
同じサイドにオカダ・カズチカ選手や内藤哲也選手がいるわけですから、決勝に残ることもしんどいのは目に見えているわけですし、
※それゆえに勝ち上がるという考え方もありますが。
ここで負けたほうが良かったんじゃないかなと思いました。
そもそも一回戦も永田裕志選手に丸め込みで勝っちゃいましたから、荒武者らしさは出てません。
この試合もギブアップ勝ちですが、東郷選手のような小柄な相手ならば豪快にぶん投げて勝って欲しいところです。
これなら永田選手に勝ち上がってもらってナガタロックで仕留めてもらうほうが盛り上がったんじゃないかと思わせます。
※東郷選手がナガタロックⅡと似た技も使いましたし。
解せない結果でした。
試合内容は、結局全て東郷選手の描いたとおりだったんじゃないでしょうか。
何も後藤選手主導では動かなかったんじゃないかな、と。
新日のトップ選手がここまで何もさせてもらえなかったところが、シングルベルト戦線に参入させてもらえない理由に思えました。
勝つなら、もうちょっと新日トップ選手の意地を見せてもらいたかったですね。
それもさせてもらえないほどに東郷選手が上手過ぎたということかも知れませんが。
ともかく、東郷名人の手のひらの上でした。
金丸名人の手のひらの上
続きましてはCIMA vs 金丸義信です。
こちらも金丸選手の名人っぷりが大爆発する試合となりました。
ここ最近のCIMA選手の試合はそんなに観てませんけどもCIMA選手だって名人クラスだと思っていたのですが、ここまで金丸選手にコントロールされてしまっては、CIMA選手的には赤っ恥をかかされたと感じているんじゃないかと思いました。
(金丸と)キャリアは同じぐらい。ホンマ、完封…完封負け寸前。なにもできへん。あんなモン、GLEATの“G”どころか、CIMAの頭文字“C”も残らないまま、金丸義信に全部イカれるところやった。
出典:新日本プロレスリング公式サイト
バックステージでCIMA選手はこう語っています。
とりあえず勝てたので、次で名誉挽回出来ることを祈っています。
上で書いた通り、次の相手は後藤選手です。
そうか、後藤選手が勝ったのは、CIMA選手に負けるためだな、と思ってしまいました。
ボク的には1つ前のTAKA戦は試合自体がイマイチだったので、CIMA選手の良いところがまだあんまり出てない気がしてます。
次の後藤戦でしっかりCIMAの”C”の字ぐらいは刻んで欲しいです。
この試合もまた金丸名人の手のひらの上でした。
プロレス名人の共演が観られる贅沢な一日になりました。
身体能力が高いだけではダメ
最後はオカダ・カズチカ vs マスター・ワトです。
結果は至極当然のオカダ選手の勝利だったのですが、内容があまりに一方的でした。
オカダ選手もまさかここまで差があると予想してなかったんじゃないですかね?
エル・デスペラード選手ほどはやれないにしても、それに近いところまでは行くんじゃないかと、観てる側も予想していたと思います。
ところが全然足元にも及ばないという惨状でした。
ワト選手がシングルのベルトを巻くことは、かなり先になりそうです。
20代のうちにチャンピオンになるのも難しいんじゃないですかね。
対ヘビーで、相手はヘビーのチャンピオンですから、まず勝てないシチュエーションです。
それなのに勝つための策を全然用意してないのがもうダメですよね。
※用意してたけど出せなかったのかも知れませんが。
誰も勝つとは思ってないにしても、ワト選手は勝つ気でいるぞ、と思わせて欲しかったです。
解説のTAKA選手がトリッキーなキックでグラつかせて丸め込むしかない的なことをおっしゃっていましたが、そんなこと誰もが思ったことなのに、ワト選手が一切やらなかったことが大問題です。
ただでさえ感情が表に出ないのに、やる気もないんか?と。
ベンダバールは良い技です。
寝かせてしまえば身長差なんて関係ないと昔から言われているわけですから、序盤から首に攻撃を絞って打点の高いドロップキックも後ろから首筋に入れるなり、きっとジャベの引き出しもあるでしょ?首を狙う技だってなんかあるでしょ?そういうのをなんでやらないのか?
ちいさな首への攻撃をたっぷり積み重ねて、ついにベンダバールへのとつなぐということになれば、スタンディング状態でベンダバールでオカダ選手が崩れていった場面ももうちょっと盛り上がったはずです。
実況ではオカダ選手の凄さに会場が静まっていますと言ってましたが、ワト選手の不甲斐なさに応援しても無駄だとなったんじゃないですかね。
バックステージでのオカダ選手のコメントを見ると、完全なるダメ出しでした。
しっかりプロレスを練習して、プロレスを見て、プロレスをもっともっと好きになって
出典:新日本プロレスリング公式サイト
プロレスの練習そのものも足りないし、プロレスの試合を観て勉強することも足りないし、そもそもプロレスが本当好きなの?と言われているようなものです。
プロレスが好きだったら、小さい選手が大きい選手を倒す試合をたくさん観てるはずでしょ?なんでそれを活用しないの?ということでしょう。
こんな惨めな経験はなかなか出来ないと思うので、これを活かして一皮むけてもらいたいものです。
ちなみにワト選手もバックステージで
これからナンボでも、何べんでも這い上がって、アンタのその高い壁を越えてやるよ
出典:新日本プロレスリング公式サイト
ほんのり関西弁出して、こんな通り一遍のコメントを残しちゃっています。
全く現状の認識が出来てないんでしょうね。
泣き崩れてもおかしくないぐらいの試合なのに。
こういうのを見ると、NOAHの清宮海斗選手は見どころがある若者なんだな、と思いました。
ワト選手は身長こそそんなに高くはないものの、身体能力には恵まれているのに活かせないというのは実にもったいないですね。
ボクは身体能力的には初代タイガーマスクレベルなんじゃないかと思っているんですがね。
プロレスは身体能力が高いだけでは一流になれないことがハッキリしました。
それではまた。
ありがとう!