元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
50周年記念ということで、史上最多の48選手出場のNJC(NEW JAPAN CUP)が開幕でございます。
新日の所属選手のほぼほぼが出場することで、鼻っから結果が見えてる一回戦が多くなってしまいまして、逆に例年よりも一回戦は興味がわかないという状況です。
今回のトーナメントでチャンピオンの出場は良いとしても、出場するメンバーはある程度絞ったほうが良いということが証明されると思います。
また、誰でも出られるのなら、誰にでも勝つチャンスのあるシンデレラ・トーナメントのようにオーバー・ザ・トップローブを採用したら良かったのに,とも思いました。
NEW JAPAN CUP 2022
実際に試合を観ましたが、内容的には前半戦はやっぱりあんまり面白くなかったです。
1つぐらい順当な結果が崩れると、今年のトーナメントは何かが違うと思わせていたんじゃないかと思うんですが、全部順当な結果でした。
ということで後半の4試合を振り返ってまいります。
新しいアイテム導入
まずは矢野通 vs タイチです。
この試合だけはどっちにも勝つ可能性があるという結果が読みにくい試合でしたかね。
最初から最後まで目の離せない試合でした。
これまでもいろんなものをリングに持ち込んきた矢野選手ですが、今回はでっかい巾着袋みたいものを持ち込みました。
NEWアイテムの導入は、普通の選手の新技披露みたいなものです。
ワクワクさせます。
しかも自分が中に詰め込まれてしまうという、普通の選手がどんなに頑張っても自分の新技を喰らうことができないのに、矢野選手は喰らってしまうというのが良かったです。
対してタイチ選手はディーバのあべみほさんを盾にしたり、パンタロンを脱がされて恥ずかしそうにしたりと、最近あんまり観られなかったムーブが観られて、大変楽しませてくれました。
こうなると、もうどっちが勝ってもいいな、と思っていました。
でも、天山広吉選手が休みでこの試合の勝者は3回戦進出決定なんですが、次の相手がメインのオカダ・カズチカ vs エル・デスペラードの勝者が2回戦でマスター・ワト選手が闘っての勝者が相手ということで、大方オカダ選手だろうという状況でしたので、タイチ選手が勝ち上がってよかったかな、と思いました。
いくら何でもオカダ選手がNJC優勝はないでしょうから、タイチ選手が勝ってIWGP挑戦という流れでも良いんじゃないでしょうか。
YOH、ホントにダメだ
続きまして、棚橋弘至 vs YOHです。
珍しく解説の獣神サンダー・ライガーさんと意見が合いました。
YOH選手的にはあれで棚橋選手に勝とうという姿勢を見せているつもりなのかも知れませんが、ボク的には全くダメでした。
普通に考えたら棚橋選手の勝ちでしょうし、実際そうなったにしても、ひょっとしたらひょっとするぞ、と思わせる場面を作り出さないと、何のためにこのカードが組まれたのか?ってことです。
この大会はジュニアヘビー級というカテゴリー全体の格上げにつながるものですから、ジュニアの選手にとっては全員大チャンスなのです。
なのに、YOH選手がこんな試合をやっちゃったらイカンでしょう。
かつてSHO選手から引退しろなんて言われてましたが、こんなにやる気を感じない選手はホントに辞めたほうが良いんじゃないかとすら、思える内容でした。
セミ前ということも、トーナメント一回戦ということもあるかも知れませんが、棚橋選手がハイフライフローを出さずにドラゴン・スープレックス・ホールドで勝ってしまったことでもYOH選手の不甲斐なさを表しています。
でも、対戦した棚橋選手はYOH選手にはいい感触を感じているみたいで、観る側とやる側では違うんだな、と思いました。
ということは、YOH選手は今後ともチャンスを貰えそうですね。
このままだとナチュラルにヒールになりそうです。
制御不能になる前の内藤哲也選手みたいに。
ただ、あの時の内藤選手はもっとやる気を感じられたように思います。
内藤のほうが遥かに上
続きましては内藤哲也 vs 高橋裕二郎です。
裕二郎選手はやれることはほとんどやったんじゃないですかね。
それでも内藤選手をピンチに陥れることすらありませんでした。
役者が違う。
格が違う。
対戦成績では裕二郎選手のほうが圧倒的に勝ち越しているそうですが、2人の間には永久に縮まらないと思えるほどの差があることがハッキリと分かってしまうような内容でした。
プロレスというものはしっかり練習してたら一流になれるものではないんですね。
終盤の内藤選手の動きは完璧でした。
乱入してきたEVIL選手にまで攻撃を加えて動けなくして、しっかり決めのポーズを取りました。
裕二郎選手のみならずHOT(ハウス・オブ・トーチャー)までも格下扱いにしてしまったのが爽快でした。
HOTはどヒールなんで、これはこれで良いんですが、裕二郎選手はホントに厳しい内容となってしまって、今年の目標はブレイクすることらしいですが、かなり難しくなりました。
プロレス以外のことでなら可能性はあるでしょうが、リング上で何かをしてブレイクするとなると、今までのもの全て投げ捨てて全く新しい何かを見せないとキツいんじゃないでしょうか。
せめて前半にレスリング技術で内藤選手を圧倒するようなシーンでもあれば良かったんですがね。
デスペラードがとにかく凄い
最後はオカダ・カズチカ vs エル・デスペラードです。
チャンピオン同士の闘いです。
YOH選手にデスペラード選手の選手の爪の垢でも飲ませてやりたいと思うほどの素晴らし過ぎる闘いを見せてくれました。
序盤から中盤はオカダ選手にほとんど何もさせない感じで、見事に先読みして自分のペースを作ってました。
この試合だって、誰がどう考えたってオカダ選手が勝つと思っていたはずです。
でも、何度もひょっとしたらひょっとするかも、と思わせてくれました。
むしろ、多くの人をひょっとして欲しいと思わせたんじゃないでしょうか。
さすがIWGPジュニアヘビー級王者です。
とにかくデスペラード選手が凄かったことだけが印象に残りました。
それではまた。
ありがとう!