元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
尼崎大会はなんだかいつも快晴な気がします。
だからどうした?と言われると何もないのです。観に行けば良かったかな、と少し後悔しております。
振り返ってまいりましょう。
石井教官
まずは、デビッド・フィンレー&辻陽太&上村優也 vs YOSHI-HASHI&石井智宏&矢野通です。
この日もケガなくフィンレー選手が試合を終えて良かったです。
とにかくケガだけが不安要素です。
ケガさえしなければ、今回はジェイ・ホワイト選手をも倒してくれると信じております。
ところで、ヤングライオンの3人がなぜだか石井選手に食って掛かるシーンが多いです。
この日、カードが組まれていなかったゲイブリエル・キッド選手も石井選手をリングで見かけると目の変えて向かっていきます。
まるでヤングライオンの卒業試験が石井選手から免許皆伝と認めていただくことであるかのようです。
石井選手もヤングライオンたちの力量を測っているかのようでした。さながら石井教官といった雰囲気でした。
最後はラリアットでしたが、これが垂直落下式ブレーンバスターを出させたら卒業かな。バックステージでコメントをいただけても卒業でしょうか。
お代わり1
次は鈴木みのる&タイチ&DOUKI vs KENTA&バッドラック・ファレ&チェーズ・オーエンズです。
トーナメントの消化が進みまして、前哨戦が減ってくると追撃戦というのか、お代わりが増えます。
今回は一昨日に壮絶なる打撃戦を繰り広げたみのる選手とKENTA選手が再び当たりました。
またしてもシバキ合いになってました。プロレスラーの並外れたタフネスぶりが観れました。
KENTA選手はおちょくりなしで、みのる選手との打撃戦に付き合いました。
こうなると、みのる選手ばかりが美味しい気がしてします。KENTA選手には付き合わずにみのる選手を小馬鹿にして闘って欲しいです。
勝ったんだし。
DOUKI選手、動き良いですね。早くスーパージュニアで観たいですね。
お代わり2
次はオカダ・カズチカ&後藤洋央紀&SHO vs 鷹木信悟&内藤哲也&BUSHIです。
こちらも一昨日闘ったばかりの後藤 vs 鷹木のお代わりです。
こっちはそれほど激しく当たったような感じではなかったですかね。何しろ、オカダ選手も鷹木選手に負けてますし、どんな顔して闘って良いのかわからないというところでしょうか。
さて、この日もSHO選手が良い感じです。今がコンティションのピークが来てるんじゃないかと心配になるくらい調子が良さそうです。
ピークはスーパージュニアにまで取っておいてくださいよ。
オカダ選手がとにかく楽しそうなのが、腰の悪さを隠そうとしているように見えてしまいまして、心配です。
視野の広いジェイ
続いて棚橋弘至&ジュース・ロビンソン&トーア・ヘナーレ vs ジェイ・ホワイト&EVIL&高橋裕二郎です。
最近のジェイ選手はちょっと明るくなったような気がします。
棚橋選手との筋肉対決だったり、ヤングライオンをイジったり、単純に笑顔も増えたような気がします。
笑顔の似合う選手だと思うので、このキャラクターのマイナーチェンジは大歓迎です。
ジェイ選手の凄いところは視野の広さというか、試合のあらゆるところが見えていて大きなミスをしないというところですが、このシリーズではカメラの位置もちゃんと把握していて、ちょいちょいカメラの前に顔を出してきます。
最近はそれが楽しみになってきました。
ジェイ選手にはフィンレー選手の踏み台になってもらわにゃ困るので、ぜひ棚橋戦には勝って欲しいです。
ちょっとだけ変えてきました
次は永田裕志 vs SANADAです。
ついこの前やったばかりのカードなのに、なんで組んじゃったのかな?と思っていたので、きっと試合を見えればこのカードを組んだ意味がわかるんじゃないかと思ったんですが、全然わかりませんでした。
多少、SANADA選手がいつもよりも積極的に攻めていたかな?とは思いましたが、永田選手からは特に何の変化はなく、せめて白目くらいはやってほしかったです。
アレが唯一の見せ場なのに、なんで近頃やらなくなったんでしょう。急に笑われるのが恥ずかしくなっちゃったんですかね?
ボクにはつまんない試合でした。
今年のベストバウトは現時点はこれです
最後はウィル・オスプレイ vs ザック・セイバーJr.です。
選手のカラーがハッキリと違っているのに、こんなに噛み合うんですから、たまりません。
ある種、異種格闘技戦のような緊張感がありましたね。
さすがに一撃必殺のザックドライバーが返されたときには、これはやっぱりオスプレイ選手が勝ったかな、とちょっと思いました。
でも、それでもザック選手には一発逆転できる技が山ほどあるので、最後の最後までどっちに転ぶかわからないたまらない試合でした。
途中、ザックドライバーの時なのかな?オスプレイ選手からドバッと鼻血が出まして、鼻が折れちゃったんじゃないかと、心配になるほどの出血でした。
折れてなきゃ良いですが、折れてたらまず間違いなく次はSANADA選手の勝ちになっちゃうでしょう。
そうなると、ナンバーワン外国人として決勝に進出するフィンレー選手の野望(ボクの個人的なものですが)を、達成しづらくなるように思います。
なので、折れてないことをただただ祈ります。
タイチ選手が解説席にいると言うことは、また試合に介入すると言うことなのかも、とちょっと思っていたのですが、エル・デスペラード選手のタイトルマッチの時と同じく介入しませんでした。
このところの鈴木軍の関係性、なんか良いですね。男同士の熱い友情みたいな感じで。
かなりヒール感が薄れてきたのは、みのる選手の関わりが薄まってきたからでしょうか。ユニットの再編成はあるでしょうか。
あんなのを見せられるとやっぱりタイチ&ザックは、シングルよりも今はタッグ戦線で活躍して欲しくなります。
ここまでに、今年のベストバウト級の試合はいくつかありましたが、この試合が今のところナンバーワンです。
この試合がせっかく関西であったのに、ライブ観戦してないなんて、アホでした。
それではまた。
ありがとう!