元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
12月22日に新日本プロレスワールドで放送された『オリジナル タグチジャパンプレゼンツ!月刊69 生スペシャル 獣神サンダー・ライガー ベストバウト総選挙』をやっと観ました。
少し脱線しますが、当日は『M-1グランプリ』を観ておりました。
凝ったキャラ作りとか変わった動きやら、小道具を使うのも悪くはないんですが、昔ながらのしゃべくりだけで勝負したミルクボーイが優勝したのは、オッサンには嬉しいことでした。見た目が昭和な人だからそういう漫才がしっくり来ていたんでしょうね。
パッと見とやることが一致すると入りやすいし、お題もコーンフレークと最中と、老若男女問わずスッと理解できるものを選び、結局誰も傷つけないというオッサンにとっては懐かしく、若い人にとっては新しく見えた漫才だったのではないでしょうか。
最後の3組はいずれも素晴らしくて、甲乙つけがたい最高の決勝戦でした。
かまいたちの漫才は言い間違えたり、噛んだら完全に終わるネタだったり、お客さんの反応でオチが変わる可能性があるようなネタだったりと、とってもテクニカルな漫才でした。
まるでザック・セイバーJr. vs SANADAのような感じでした。
またぺこぱのつっこみは新しかったです。怒らないツッコミは好きじゃないと松本人志さんに言われたコンビもありましたが、つっこみなのに、ノッてもいるのに、つっこまないというのは、本当に新鮮で、いかなるボケも全て受け入れて肯定するという、漫才の進化系を観た気がしました。
まるでコルト・カバナ選手の試合を観ているようでした。
脱線終わり。『ライガー総選挙』に戻ります。
納得結果でした
投票結果を20位から順番に紹介していくというような内容でした。僕も3つ選んでましたが、
どれもランクインしてました。ただ1位ではなかったです。
1位はライガー選手最後のシングルマッチになったvs 鈴木みのるでした。
言われてみれば、確かにこれになるのかな〜という納得の結果のように思いました。
最新の試合がファンが選ぶベストバウトに選ばれるというのは、常にライガー選手が進化をし続けてきた証なのではないでしょうか。
どの試合も改めて見返してみたくなりました。
元井さんはやっぱりなんか好きになれない
元井美貴さんが出ておられました。
手書きしたTシャツを着ての参戦で、ライガー愛をしっかりアピールしておられましたが、なんかどうにも好きになれません。
きっと本当にプロレスファンなんだろうな〜とは思うのですが、どうにもビジネスの香りがしてきてしまうのです。『こんなに努力してプロレス好きを維持してます』という風に受け取ってしまいます。
僕の心が汚れてるんでしょう。
今回もこの番組に当たって、過去のライガー選手の試合を見返しただの、twitterで総選挙に参加した人は、どの試合に投票したのか調べただの、おっしゃっていたのですが、それが全部、鼻につきました。ごめんなさい。
こんなにデータが頭に入っているんだから、どう考えてもプロレスファンでしょ?って言われてもピンとこないんです。プロレスの知識って勉強して頭に放り込むもんではないように思うんです。
有田哲平さんが『有田と週刊プロレスと』でプロレスの知識をガンガン披露しておられますけど、あれって必死に勉強したわけではなく、ナチュラルにプロレスが好きだから勝手に頭に入っていたことだと思うんです。好きだから知識が増えたんであって、知識が増えたから好きになったのではないのです。
実際にお会いしてお話ししたら、いい人なんでしょうけど。
清野さんの間違いが気になった
ライガー選手が開発して世界に広まった技、シューティングスタープレスですが、それはマンガ『北斗の拳』に出てくる南斗水鳥拳の使い手レイの動きからヒントを得たというのは、
オッサンファンなら誰でも知っていることだと思いますが、問題はレイをケンシロウの兄弟だと清野アナが間違えたことです。
僕と同世代である清野アナが「南斗水鳥拳」とハッキリ言っているのに間違えてしまうなんてビックリしました。
『北斗の拳』をほとんど読んだことが僕ですら知っていたことなのに。
近頃の清野アナは記憶力に陰りが見えてきたように思えてました。最近は聴いてませんが『真夜中のハーリー&レイス』では、「んなことよう覚えてんなぁ」とよく感心していたものです。
それが最近の実況でも、具体的に何だったか忘れましたが、技名を間違えておられたりして、それじゃあテレ朝の連中と一緒じゃないかと悲しくなりました。
ただ、「ボディプレス」のことを「フライング・ボディ・ソーセージ」と呼んでおられたのにはシビレました。
それはさておき、ライガー選手に質問できるならリアルタイムで観れば良かったなと後悔しております。
確か、スターダストプレスはライガー選手のオリジナルだったはず。なのに、ほとんど出さなかったのはなんで?というのを聞いて欲しかったです。
それではまた。
ありがとう!