元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
情けない話なんですが、この2日、リアルタイムで試合を観ることが出来ませんでした。それでも結果を知らないままで見られたのはラッキーでした。特にジュニアタッグはムチャクチャ面白かったです。
それでは振り返ってみます。
タッグの最高峰
まずはIWGPジュニアタッグ選手権試合:エル・ファンタズモ&石森太二 vs ウィル・オスプレイ&ロビー・イーグルスです。
昨日、IWGPジュニアタッグのタイトルマッチがありましたが、ジュニアタッグのほうが遥かにタッグマッチの面白さが出てました。両チームともタッグチームとしてかなり完成されているからです。
特に驚かされるのはチーム結成が割と最近(BULLET CLUBのほうも大差ないけど)なのに、タッグチームとして完成度が高いし、The Birds Of Prayというタッグチーム名までついてるウィル・オスプレイ&ロビー・イーグルスです。
まずコスチュームの色を同じにして、チーム感を演出してます。昔はこういうのは当たり前だったんですが、最近しなくなったので、逆に新鮮ですね。
ジュニアの頂点に立っているオスプレイ選手を中心にしたチームなのかと思ったら、まったくそんなことなく、ロビー選手のチャンスの場面では、オスプレイ選手が積極的にサポートに回っていて、完全なるタッグチームでした。
終盤の勝負どころ、ロビー選手に勝負を預けて、ファンタズモ選手を卍固めでカットしたシーンでは、応援に力が入りました。
チャレンジャーチームが勝つなら、オスプレイ選手が石森選手を押さえるんだろうな〜と思っていたので、ロビー選手が石森選手かタップを奪いそうな場面でしたので、力が入ってしまいました。
だがしかし、さすがチャンピオンチーム。BULLET CLUBの2人は易々とは負けてくれません。BULLET CLUBの2人のコンビネーションもまた素晴らしいんです。こちらはどちらかと言えば、石森選手のほうがサポートに回ってファンタズモ選手に勝負をつけさせるという感じです。
観たこともないコンビネーション攻撃や、合体技が出てきて驚きの連続でした。タッグマッチの可能性はまだまだ広がるぞと感動しました。このレベルで勝負できるチームが他に出てこないんじゃないかと、心配になるレベルです。
前の試合でロッポンギ3Kが現IWGPタッグチャンピオンのタマ・トンガ選手に勝ちましたが、こんな試合をされたら、ヘビー級を倒した実績を以ってしても、3Kが入り込む隙がありません。
この試合は、新日本プロレスの全タッグマッチの中で最高峰なんじゃないでしょうか。
最後は圧巻の畳み掛けでした。あれをされたらいくらなんでもキックアウト出来ません。
石森選手のフィニッシャーであるブラディクロスからの
ファンタズモ選手のフィニッシャーのCRⅡでフィニッシュです。フィニッシャーの連発です。散々コンビネーションや合体技を駆使して来て、最後は個の必殺技というチョイスも良かったです。
ロビー選手1人、ジュニアのシングルベルトを巻いたことがないので、一枚落ちる感があって、試合でも狙い撃ちされる場面が多かったのですが、負けはしましたが、タッグが1+1=2ではないというのを見せてくれました。
このタッグマッチは何回も観たくなる試合でした。ドームでもう一丁!
KENTA覚醒
メインは権利書マッチです。飯伏幸太 vs KENTAです。またしても見事に予想がハズレてしまいました。
柴田勝頼選手の力を借りないと、KENTA選手が試合を面白くするのは無理だろうと考えていたので、こんな予想をしましたが、KENTA選手が想像以上に良かったです。KENTAさん、ナメてました、ごめんなさい。
ゴングが鳴る前に、権利書の入ったアタッシュケースで一撃。そして、そのついでにアタッシュケースまで破壊して、
俺が権利書をいただいたら、白いアタッシュケースをBULLET CLUBの黒に染めてやるとわざわざマイクで煽ります。
もうここまででKENTA選手の仕事は8割終わった感じがしました。
ここから多少内容がアレでも、これだけお客さんのヒートを買えば、ヒールとしては充分です。KENTA選手、覚醒しましたね。日本人のヒールがいなかったので、良いと思います。
最初からこういうことをするつもりで新日本に来たのに、ここまでなかなか踏ん切りがつかなかったのか、わかりませんけども、やっとKENTA選手が活き活きしてきまして、今までのことを全部無かったことにしてあげたい気持ちになりました。
仮にもチャンピオンが、ただの挑戦者に負けたらイカンのじゃないかと思っていたのですが、終わってみれば、そんなことどうでもよくなりました。KENTA選手ならNEVERの新しい景色を見せてくれるんじゃないか、という期待感まで出てきました。
かたや飯伏選手も次期エースにふさわしい試合展開でした。相手の攻撃を耐えに耐え、一気に逆転するという、アントニオ猪木さんの時代から、何度も喜ばせてもらっている王道の展開でした。
ただ、もっと「怒り」を表現して欲しいです。キレるのではなく、「怒り」です。
ストロングスタイルというのか、新日本らしさというのか、猪木さんとジャイアント馬場さんの違いというか、どれもそうなのかも知れませんが、その核の部分は技術ではなく、感情であり、感情の中でも「怒り」の表現が新日本のトップに必要なことです。
ワールドの最初の画面には棚橋弘至選手、オカダ・カズチカ選手、内藤哲也選手、ジェイ・ホワイト選手の4人に加えて、いつの間にか飯伏選手も加わっていました。
つまり、飯伏選手はもうトップなんです。トップの役目は、お客さんの溜飲を下げることです。悪い奴がキチンと悪い事してるんだから、「怒り」を爆発させて制裁を加えて欲しいんです。
その辺りだけ若干物足りなさを感じてしまいました。KENTA選手が覚醒したんだから、これ以上を望むのは欲張り過ぎでしょうか。
次はEVIL
飯伏選手がG1で負けたもう一人のEVIL選手が次の権利書マッチの相手です。
ヤバいです。つまり、EVIL選手のドーム出場が微妙になったということです。少なくともシングルマッチはないでしょう。こんなところで権利書に絡むと、もう他のベルトに絡むのがキツくなるからです。
新日生え抜きでなおかつ日本人のヘビー級選手ですから、更なる活躍を期待しているのですが、キャラクター上の問題でしょうか、相撲で言えば前頭筆頭で、ずっと足踏みしているよと状態です。
ピカピカ光る鎌に続き、魔法陣まで売り出されては、当分の間は魔界の住人でいなければなりませんが、魔界の住人である内はNEVERやインターコンチは巻けても、IWGPヘビー級は巻けない気がします。だってIWGPヘビーはヒーローのベルトだから。
なので、次の権利書マッチにて飯伏選手により派手に砕かれて、魔界の力の限界を知るという展開になれば良いなぁと思います。渡辺が出てこない限り、俺には勝てないとか言われたりして(G1では勝っちゃってますが)一皮剥けたいです。
ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンから離れるのもいいと思います。オカダ選手やSANADA選手と対岸に立って欲しいです。
権利書は動きませんので、まず間違いなくEVIL選手は負けます。だから、さらに前に進むことになる敗北をチョイスして欲しいと強く願います。
それではまた。
ありがとう!