元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回も大阪城ホール大会の感想です。しつこくてすみません。今回取り上げるのはこちらです。
スペシャルシングルマッチと銘打ってますが、ボクはこれをSANADA選手の昇段審査みたいなものと捉えてみてました。
twitterで、どなたかが新日の選手の番付を作っておられまして、確かSANADA選手は大関、ジェイ選手は横綱になってました。
この番付にはボクも同意です。
昇段審査というと少し変なのですが、ここでしっかり内容を充実させた上でジェイ選手に勝って、SANADA選手が横綱クラスであることを証明するための試合であると思って観ておりました。
ボクはSANADA選手に横綱になって欲しいんです。
ついにパラダイス・ロック
ここまでの前哨戦で、ひとつキー・ポイントになっていたのはジェイ選手にパラダイス・ロックがかからないというところです。
これまであらゆる対戦者にこの技を炸裂させてきたSANADA選手ですが、ジェイ選手は嫌がります。
この技が炸裂するようなら、この試合勝ったも同然なんじゃないかと少し思っていたところ
しっかり炸裂しました。
ついに決まった〜!とテンション上がって、ここからどんな面白いことが待ってるんだろうとワクワクしたんですが、ここがこの試合の(個人的)最大の盛り上がりでした。
後でワールドで見返してみると、そんなに悪い試合ではなかったのですが、現場でリングの遠くからこの試合を観ていたら、かなりダラダラして見えて退屈でした。
SANADA選手もジェイ選手も、動きに緩急をつけるのは上手い方だとは思うのですが、その付け方が同じなのかな?ゆったりとしたテンポで試合は流れ、大した盛り上がりもないままに突然ブレードランナー!って感じでした。
SANADA選手はどんな選手を相手にしても、それなりの試合を組み立てられる選手だと思っていたので、この盛り上がりのなさにはガッカリしました。
もちろん、ジェイ選手にも責任はあるわけですが、この試合をSANADA選手の試合として観ていたボクとしては、SANADA選手がリードして試合を盛り上げる展開を描いたので、ガッカリしてしまったのです。
昨年のプロレス大賞でベストバウトを獲りましたが、相手がオカダ・カズチカ選手だったからなのかな〜?と思えてきました。
新技レッグロック・スープレックス
同じことを同じようにやったSANADA選手に対して、ジェイ選手はここに来て新技を披露してきました。
きっとオリジナルな名前がついているはずですが、現時点ではレッグロック・スープレックスと呼ぶことにします。
これでバックを取った時のバリエーションが、バックドロップ、SSSと並び3つに増えたということで、ますます試合の幅が広がります。
こういうところが、IWGPを巻いたことのある人とない人の差なんでしょうね。
タイトルこそ掛かってませんが、ビッグマッチです。ビッグマッチは特別な何かのあるところだと考えてますから、それを意識してくれた選手には感謝します。
ジェイ選手はそれを観せてくれたのです。パラダイス・ロックの餌食になったのもそうでしょうね。
また、外道さんの介入が最小限でした。
介入のパターンもいつもと少し違って、終盤の勝負所での介入ではなく、割と序盤からチョコチョコとチョッカイを出すとスタイルでした。
この辺の変幻自在なところは、邪道さんにはないところです。
つまり、ジェイ選手も外道さんもビッグマッチ仕様で戦ってくれていたのです。
この展開ならジェイ選手が勝って当たり前です。完勝でした。
ドラゴン・スリーパーからの・・・
様々なバリエーションがあると解説のミラノ・コレクションA.T.さんも絶賛のドラゴン・スリーパーですが、ドラゴン・スリーパーからの展開が結局フィニッシャーであるスカルエンドしかないということが、SANADA選手の大きな問題なのではないかと思います。
このドラゴン・スリーパーの体勢からスカルエンドも当然あるけど、こんなのもあるし、あんなのもあるということなら盛り上がるんです。
でも、現時点ではほぼスカルエンドオンリー。
※グルグル回すのありますが、相手選びますしね。
しかも近頃はこれも決まらないので、解除してからのラウンディング・ボディープレスと繋ぎます。
スカルエンドも相手があらゆる逃げ方をして、何度かエスケープしてからの、しつこいスカルエンド、そして〆にラウンディング・ボディープレスなら盛り上がるんですが、ドラゴン・スリーパー止まりでしつこさはありませんでした。
ならば、スカルエンドから別の技への移行にバリエーションを持たせてくれると、ワクワク感を煽れると思うんです。
でも、たくさんの技を出すことを良しとしていないということも以前インタビューでおっしゃっていたので、そんなことは選択なさらないでしょう。
ということは、これからもリング上でやることはほぼ同じことになるとは思うんですが、ルーティーンに見えてしまってはダメです。
ほんの少しの変化を与えることで、飽きの来ない闘いが見せられます。
またSANADA選手のことを、田口隆祐選手の月刊69にて「勝ちそうで勝てないのが一番ダメ、今年はベルトを獲らないとダメ」というようなことを言われてました。
ボクも全くその通りだと思います。
シングル初戴冠の機運が高まってる時に獲らないともうチャンスも回ってこないんです。
もうそろそろ結果を出さないとヤバいです。それはやっぱりニュージャパンカップになるでしょうか。
ガンバレ、SANADA!内藤哲也選手からベルトを奪え!
それではまた。
ありがとう!