元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
昨日はEVIL選手がシングルチャンピオンになっていないと書いてしまいまして、申し訳ありませんでした。ご指摘をいただきまして、即座に調べたら本当にチャンピオンだったことが判明したわけですが、その事実を突きつけられても、EVIL選手がチャンピオンだったことが少しも思い出せないという状態に、自分の記憶力のなさを痛感した次第です。
ご指摘いただいて本当に良かったです。心より感謝します。
それでは昨日の試合の感想を書いてまいります。
BULLET CLUBのほうが仲良しに見えた
大阪城ホールの前哨戦になるこちらの6人タッグマッチです。
KENTA選手は当然2冠戦を見据えて、内藤哲也選手を意識しまくりでした。
解説のミラノコレクションA.T.さんが真っ白な内藤選手のコスチュームが汚れるんじゃないかと心配していたのが良かったですね。GK金沢さんも「そこですか」と突っ込んでいたのも良かったですね。
連日、このからみが展開されたわけですが、なんとなくリズムが合いませんでしたかね。KENTA選手も新日に登場し始めた時に比べると徐々に良くなってきているような気がしますが、なんとなく攻防のテンポが悪いように見えます。
タッグマッチので二人の絡みが短めだからそんなに気にならないのですが、これシングルマッチで二人のからみしかないという状態で、大阪城ホールのメインにふさわしい試合になるのか、まだ心配です。
また、石森太二選手が試合前に仕掛けたんですが、それが高橋ヒロム選手なんですね。これはIWGPジュニアを見据えているわけです。まだ決まってもないし、場合によってはヒロム選手がチャンピオンじゃないかも知れないのに、もうターゲットを絞っているわけです。
でも、負けちゃいましたね。最後は力づくで押さこまれてのスカルエンド。何気にジュニアとヘビーの力の差を見せつけられるような終わりで、そういうことはちゃんと決まってからしなさいよ、というお仕置きのようなフィニッシュでした。
そして、大阪城ホールでシングルマッチが組まれているジェイ・ホワイト選手とSANADA選手は意外にからみませんでした。
むしろ、この試合でのジェイ選手は他の選手のサポートに回ったかのような動きを見せて、現在のBULLET CLUBが人間関係が上手く行ってるんだな、と思わせました。
ロス・インゴベルナブレスは言葉をかわすことなく、スムーズな連携を見せるのですが、タッグマッチでの最低限の動きをキチッとやったという感じですが、仲の良さではBULLET CLUBの上な気がしました。
石森選手のバックステージコメントの映像を観ると、昔はぎこちなくヒールをやっていたのが、ようやく肩肘をはらずにヒールがやれていて、いい空気感がBULLET CLUBにはあるんだろうな〜と思わせます。
昨年はあんまりユニットとして美味しいシーンがなかったBULLET CLUBですが、今年はBULLET CLUBとして美味しい一年になりそうな気がしました。
イギリス三銃士がまた揃うんですよ
続いてブリティッシュヘビー級選手権試合です。
なんでも出来るウィル・オスプレイ選手に対して、徹底的にテクニックだけで対応していくザック・セイバーJr.選手との攻防は、これまであんまり観たことがない刺激的な試合でした。
ゲームのキャラのようにパラメータで2人を能力を示すと、オスプレイ選手はバランスの良いグラフになっていて、しかもどれも数値が高いという感じです。
そして、ザック選手はテクニックだけが突出して高くて他はなんなら平均より低いくらいの感じです。
それなのにそのすこぶる高いテクニックだけで、バランスの良いオスプレイ選手を無理なく倒してしまえるんですから、こりゃもう凄いことです。
学校では子供の得手不得手な関係なく満遍なく勉強させられてしまいますが、これが必ずしも良いことではないということをザック選手は身をもって示したのです。
学校教育に一石を投じたわけです。さすが社会派のザック選手です。
また、ネコとヘビの闘い見えました。ネコがオスプレイ選手で、ヘビがザック選手です。そこで思い出したのがジャッキー・チェンさんの名作『蛇拳』です。
映画では蛇拳だけでは歯が立たなかった鷹拳の男に、ネコの要素を取り入れることで打ち倒しました。そのネコの要素を取り入れるヒントになったのが、ヘビとネコの闘いだったのです。
だから、何だという話です。すみません。
そういえばまた新日でイギリス三銃士が揃い踏みしそうですね。
スカル選手はさっそくジェイ・ホワイト選手にちょっかいを出してますが、また三銃士同士の闘いも観たいです。
こんなに素晴らしい試合を見せられたら、次はザック vs スカルが観たくなりますね。
これでイーブン、ここからだタイチ!
ホンマに良い試合でしたね。タイチ選手に勝ってほしかったです。
昨年内藤哲也戦も試合は良かったんですが、試合まで乱入劇が若干グダグダでしたので、そのリベンジに燃えていたはずです。
ただ、昨日も書きましたがオカダ戦では、昨年の動員を上回ることができませんでした。
でも、ここまでの2人の関係性とか知らなかったことが知れましたし、試合内容もタイチ選手が出し惜しみなしのフルスロットルでしたので、ムチャクチャ楽しめました。
オカダ選手はパンツを変えてから、何だかちょっとカッコ悪いので、本来はオカダ推しなんですが、終始タイチ選手を応援してました。
オカダ選手がカッコ悪いのは、パンツのサイドの幅が大きいからじゃないですかね?タイチ選手のようにビキニパンツに近い形にすれば、もっとカッコよく見えるのになぁと気が付きました。
カッコよさではタイチ選手のほうが勝っていました。
さらにタイチ選手は全日本魂も全開でした。
こちらはジャンボ鶴田さん発祥の無形文化財【オー!】です。ビビる大木さんがモノマネする時の鶴田さんのように、手のひらにツバつけてからの【オー!】でした。
さらにここから、へそで投げるバックドロップからのホールドが出ました。まさに鶴田さんの形でした。ひと試合に形の違うバックドロップを2つ披露した選手なんてそんなにいないんじゃないでしょうか。
さらにさらに、このオカダ選手も真っ青の見事なドロップキック。これも鶴田さんモチーフかな?
ボクはタイチ選手のドロップキックを初めて観たような気がします。昔からドロップキックの上手い選手は名選手だと言われてましたが、またそれが証明されました。
その他にも拷問コブラも昨日に引き続き出しました。本当に鶴田さんが怪物と言われていた頃の全日が好きだったんですね。
これからも「人生はチャレンジだ」なので、挑戦し続けて欲しいです。
さて、最後はレインメーカー。バックスライドから入るのや、スピニング式や色々出してきました。
かなり攻め込まれてはいましたが、首を痛めたくらいじゃ負けられないということですかね?負けても良かったと思うのですがダメですか?
オカダ選手が星を取り返して、対戦成績がイーブンになりました。2人の闘いはここから始まるんだと信じております。
今度はどちらかがチャンピオンの状態で当たって欲しいです。
ところで最後の最後で「アントニオ猪木」ってどういう意味なんだろ?
それではまた。
ありがとう!