好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【NJPW】2.22 NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA 2023 観戦記

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回は遅ればせながら『ファンタスティカマニア』開幕戦の感想を書きます。

正直、ここまで感想を書くのを送れてしまったのは、昨日の分にまだ観てないと書いていた通り、『ファンタスティカマニア』は新日のシリーズの中で今ひとつ興味の湧かないシリーズなのです。

なので、そんなオッサンが感想を書いても、あまりポジティブなものにはならないと思いますので、『ファンタスティカマニア』についてはこれを最後にしておきます。

NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA 2023

人の好みなんて、その時々の自分の置かれているシチュエーションによって変わるものだから、もしかしたら急にルチャが楽しくなるかも知れないと期待しながら観ておりました。

連戦だし

まずはカピタン・スイシーダ&中島佑斗 vs 石森太二&外道です。

石森&外道はこの前の日にNOAHの東京ドーム大会、つまりは武藤敬司さんの引退試合があった大会に出場しておられて、連戦となるわけです。

NOAHでの試合も実に時間の短いだったのですが、東京から高松への移動はきっと他の選手よりもしんどかったんでしょうね。

スイシーダ選手がトペ・スイシーダを見せたのを合図に、ささっと中島選手をYES LOCKで捕獲して試合を終了させました。

今回の解説は元井美貴さんだったんですが、いつもジャマにしか思えない彼女のうんちくも、この『ファンタスティカマニア』においてはとってもありがたいものに感じました。

適材適所という言葉がありますが、『ファンタスティカマニア』の解説はそれだと思いました。

ちなみにもうご存知かと思いますが、カピタン・スイシーダ選手の「カピタン」は英語で言うところ「キャプテン」なんだそうで、「スイシーダ」が英語で言うところの「スーサイド」だったと思うので、英語では「キャプテン・スーサイド」となり、日本語でいうと決死隊・隊長って感じですかね。

いや、死を恐れぬほど勇敢な戦士って感じですかね。

でも、そんな試合はさすがに第1試合では見せないかなって感じでした。

こちらもあっさり

次はマヒア・ブランカ&大岩陵平 vs 金丸義信&DOUKIです。

マヒア選手はロス・レプレタドーレスというユニットの人なんだそうです。

それがどういうユニットなのか、さっぱりわからぬままに試合を観てました。

この図式だと、きっとベビーフェイス、あ、いや、テクニコ?リンピオ?のユニットなんでしょうね。

キリモミで飛んで見せました。

最近、キリモミで飛ぶ選手を観て驚いたところだったので、残念ながらあまり驚きませんでした。

もうひと盛り上がりあるかと思ったら、あっさり金丸選手の四の字固めが炸裂して終わりました。

なんとなくですが、『ファンタスティカマニア』じゃなかったら、大岩選手はロープエスケイプしたんじゃないかと思いました。

イメージは後藤洋央紀?

次はドゥルセ・ガルデニア&タイガーマスク&YOH vs バルバロ・カベルナリオ&OKUMURA&イホ・デル・ビジャノ3号です。

ビジャノ3号という名前、ず〜っと前に聞いたことがあるような気がしていたら、初代タイガーマスクのときに実在した選手で、このビジャノ選手のご家族なんだそうです。

※お父さんだったか、おじいちゃんだったか、思い出せなかったので「ご家族」と書きました。

ただ、名前とマスクのデザインしか覚えてないので、今のビジャノ選手と似てるかどうかは全くわかりませんでした。

さてOKUMURA選手がずいぶん見た目が変わってました。

『ファンタスティカマニア』のなかったこの3年で、いったいOKUMURA選手に何があったんだろ?と思っちゃいました。

マスク(口のところだけのもの)をしてるのは、国旗を掲げてたぐらいですから、日本人らしさをよりアピールするためかな?なんて思いました。

でも、苦しかったのか、終盤ははずしてました。

DOUKI選手の凄みを今更ながら感じました。

フィニッシュが牛殺しでした。

しかしながら、公式サイトを見ると「OKUMURAバックブリーカー」となっていました。

もしかしたら、本来は腰を打ち付ける技だったのがズレて首辺りになっただけなのだろうか?

んなわけないか。

今回のコスチュームと牛殺し。

OKUMURA選手は後藤洋央紀選手をイメージしていたんじゃないかと思えてきました。

対戦して欲しいです。

主役はティタン

次はソベラーノJr.&田口隆祐&マスター・ワト&藤田晃生 vs ティタン&内藤哲也&高橋ヒロム&BUSHIです。

ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンに電撃加入して、特に何も残さないまま(あくまでボク個人の感想です)いなくなって、再びやってきたら、CMLLでチャンピオンになってました。

そして今回、名前の順番、登場の順番も内藤選手よりも後ということで、『ファンタスティカマニア』では主役の一人になっているようです。

田口選手はいい感じで、ずっとふざけてましたね。

ただいつも思うんですが、もう一捻り足りないって感じがします。

もう少しでこの何倍も面白くなりそうなのに、ならなかったという感じでした。

フィニッシュは鎌固めでしたが、前からティタン選手、この技やってましたっけ?

新日でこの技をフィニッシュにしてくれていることにありがたみを感じました。

ジャベ師恐るべし

次はボラドールJr.&エル・デスペラード&レイ・コメタ vs エチセロ&テンプラリオ&SHOです。

解説にDOUKI選手が加わって、よりルチャが見やすくなりました。

ボラドール選手はなぜかフリーザ的なマスクをして入場してきました。

アレは一体どういう意味があったのか、残念ながら元井美貴さんのうんちくが炸裂しなかったのでわかりませんでした。

ボクはあんまりルチャの一連の独特の動きとか飛び技にテンションが上がらないタイプなのですが、ジャベには凄くテンションが上ります。

DOUKI選手曰く、エチセロ選手はジャベ師なんだそうですので、テンション上がりました。

すると、フィニッシュが観たことのない入り方をするジャベでした。

その名は「エンブルホ」

今はさっぱりわかりませんが、とにかくすんごい技で、ルチャで唯一みたいのはこういうものだったわ、と気が付きました。

エチセロ選手を観るために、感想は書きませんが『ファンタスティカマニア』を観ようかなって気持ちになりました。

3本勝負と間違えた?

最後はミスティコ&棚橋弘至 vs ウルティモ・ゲレーロ&アトランティスJr.です。

全試合がずいぶんあっさりだったので、このメインの試合はとりわけあっさりしてました。

ここまで来て、ようやくそのあっさりの原因に気が付きました。

元井さん曰く、メキシコでは通常3本勝負であることが多いそうです。

だから、1本目はむしろあっさりのほうが良いと考えて普段試合をしているから、オール1本勝負の新日ではついつい皆あっさりしてしまったのです。

たぶん。

ミスティコ選手がキビキビしてるし、ゲレーロ選手もいい年なのに元気いっぱいだし、もう少し試合を観たいと思い始めていたところだっただけに、あまりのあっさり具合にガッカリしました。

それにも増して、ロープワークもなんだかたどたどしく見えた棚橋選手にもガッカリしてしまいました。

やっぱりもう一度第一線で活躍する気ならば、身体絞らないとダメですね。

おっと棚橋選手も連戦か。

疲れてたのかな?

それではまた。

ありがとう!

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き