好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

ひとまず棚橋&飯伏が勝つということで:2.21 NEW JAPAN ROAD 展望

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

 

今回は今週行われるNEW JAPAN ROADのIWGPタッグ選手権試合の予想を書いていきます。

 

なんとかIWGPタッグ戦線が盛り上がらないものか、と常々考えております。

 

近年3チームほどでベルトをぐるぐる回したり、3WAY3WAYで茶を濁したり、年末のワールドタッグリーグでは新日四天王やドームでシングルのタイトルマッチが組まれている人は出場しなかったり、どう考えても盛り上げる気がないという現状を、今年こそ打破してほしいのです。

IWGPタッグ選手権試合:タマ・トンガ&タンガ・ロア vs 棚橋弘至&飯伏幸太

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

そこで今回のNEW JAPAN ROADでのIWGPタッグ選手権試合は、新規参入チームが常連チャンピオンチームに挑戦するというのは、新しい風が吹き込んできた気がしました。

棚橋にはタッグで一花咲かせてほしい

個人的な考えですが、棚橋弘至選手がIWGPヘビー戦線に戻ることはありません。いや、あってはいけません。

 

棚橋選手が以前、現役である限りIWGPヘビーは狙い続けるなんてことをおっしゃっておられたような記憶がありますが、IWGPヘビーがプロレス界ナンバーワンの権威のあるタイトルであると思うのなら、そしてまたそれを維持してほしいというのなら、もうそんなこと口に出してほしくないのです。

 

棚橋選手の人気は凄いですし、新日のV字回復の立役者ですし、エースですし、IWGPヘビー級チャンピオンに返り咲いてほしいと思っている方もたくさんおられるでしょう。

 

しかし、残念ながらその動きはシングルのタイトルマッチを魅せられるだけのものではありません。しかも棚橋選手は、それを踏まえた上で、闘い方を変えたり、フィニッシャーを変えたり、そういう変更もしません。

 

同世代である真壁刀義選手は、IWGPヘビー級への未練もあるでしょうが、そんなことをおくびにも出さず、試合が組まれないときには、ゲスト解説者として僕らを楽しませてくれています。

 

動きだけを見ると、棚橋選手よりも動けているように見える真壁選手がこの状態なのです。

 

さらにNEVER戦線にももう参入してませんし、IWGPタッグ戦線もパートナーの本間朋晃選手がケガをしたことでほぼ撤退してしまいました。

 

棚橋選手には申し訳ありませんが、もう充分な活躍です。

 

今後も、これまでのファイトスタイルで続けるのなら、タイトル戦線で闘っていくというのなら、シングルマッチではなくタッグマッチが良いのではないでしょうか。

 

つまり今回のIWGPタッグ挑戦というのは、棚橋選手がタイトルに絡んだ上に最後のひと花をもう一度咲かせるのにちょうと良いと思うのです。

 

タッグマッチならリング状にいる時間が減りますから、身体への負担も減るでしょうし、フィニッシュを飯伏選手に任せたり、ヒザへの負担の少ない合体攻撃をフィニッシュすることも出来ます。

 

棚橋選手の力でタッグ戦線を盛り上がれば、まだまだ棚橋選手は一線で活躍できます。

 

一日でも長く棚橋選手の勇姿をタイトルマッチで見るにはタッグしかないと言えます。

飯伏幸太IWGPヘビーとエースへの道

ボクはドームの前に、2冠王になるのは飯伏幸太選手が適任であると考えていました。

IWGPヘビー級選手権試合:オカダ・カズチカ vs 飯伏幸太

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

それがIWGPヘビー級選手権試合では負けてしまい、

飯伏幸太 vs ジェイ・ホワイト

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

3位決定戦でも負けてしまいました。

 

2019年のG1クライマックスの優勝が完全に霞んでしまいました。しかも巻き返しを図る場所であったのかもしれないアメリカ大会を病欠してしまい、おそらく会社は飯伏選手をチャンピオンに据えなくて良かったと思ったかもしれません。

 

棚橋選手のあと、エースとして新日本隊の中心人物として、また内藤哲也選手やオカダ・カズチカ選手の新たなライバルとして、飯伏選手は期待されていたはずです。

 

しかし、現状それは遠のいてしまいました。

 

直近ではニュージャパンカップで優勝すれば、すぐにタイトルに絡むことになるでしょうが、おそらく飯伏選手がニュージャパンカップで優勝することはないと思っています。

 

インフルエンザとマロリーワイス症候群という病気で欠場ということでした。

 

たくさんの選手がいる新日本プロレスのレスラーの中でインフルエンザで欠場になってしまった選手はトップ選手にはいませんでした。

 

またマロリーワイス症候群の原因にはいろいろあるそうですが、

www.onaka-kenko.com

アルコールを飲んだ後に嘔吐を繰り返すことが原因となることが多いといわれています。

嘔吐を繰り返すことでかかる病気で、なぜ嘔吐を繰り返すことになったのかはわかりませんが、ここに書かれている通りアルコールを飲んでの嘔吐となると、考えられるのはお酒の飲み過ぎではないか、と。

 

インフルエンザでにしても、マロリーワイス症候群にしても、ボクには体調管理がなってなかったのではないかと思えてしまいます。

 

トップ選手は決まった試合を休むことは出来ません。

 

トップ選手ともなると、ポスターの真ん中に顔が載りますし、重要なカードも組まれることになります。ファンはあの選手が見たいからとチケットを買い、あのカードが見たいからとチケットを買います。

 

ところがその選手が欠場すると、団体は信用を失ってしまいます。飯伏選手の試合を楽しみにしていたお客さんの信用をすでに失っているのです。しかも、試合でのやむを得ないケガではなく、病欠なのです。

 

そんな選手をすぐに活躍させることは出来ません。よってニュージャパンカップでの優勝はまずありません。

 

そこでタッグタイトルマッチです。ここでの試合で信用回復。IWGPタッグ戦線を盛り上げるようなことがあれば、再びシングルタイトル戦線への復帰もなるでしょう。だから、ここで飯伏選手には結果を出して欲しいです。

フィンジュースが美味しくなるので

前置きが長くなってしまいましたが、ここからこの試合の予想です。

 

何が言いたかったかというと、このなんとなく決まってしまったIWGPタッグ選手権試合は棚橋選手にとっても飯伏選手にとってもなかなか重要な試合になり得るのではないかということです。

 

さて、そんな重要な試合ですから、当然棚橋&飯伏のゴールデン☆エースが勝つことになります。

 

G.o.D.で防衛しても、次にフィンジュースが出てきて、次はオレたちだって言って2チームの間でベルト回すんかいってなるでしょう。だから、絶対にベルトを獲ってせめて3チームでベルトを回す状況に持っていってほしいのです。

 

そして、どうせ我らがフィンジュースがベルトを取り戻すならば、ゴールデン☆エースから獲って欲しいのです。

 

G.o.D.がいないIWGPヘビー級選手権試合をやって初めてIWGPタッグ戦線は新しいステージに行けるのです、多分。

 

フィンジュースにはチャンピオンに返り咲いてほしいけども、この際ゴールデン☆エースとフィンジュースがタイトルマッチをしてさえくれれば、フィンジュースがチャンピオンにならなくてもいいです。

 

ということでゴールデン☆エースが勝つためには、G.o.D.の素晴らしいコンビネーションや合体攻撃を防いで、まず間違いなくくっついて出てくる邪道さんの動き封じなくてはなりません。

 

果たして、タッグのキャリアの短いゴールデン☆エースにそんな事ができるのでしょうか。

 

そこが今回の見どころになります。

 

飯伏選手が好きなように暴れて、棚橋選手がひらめきでサポートすれば勝てるはずです。

 

フィンジュースが美味しくなるために、勝て!ゴールデン☆エース!

IWGPタッグ選手権試合:タマ・トンガ&タンガ・ロア vs 棚橋弘至&飯伏幸太

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き