好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【NOAH】昭和プロレスの終焉 ありがとう武藤敬司:2.21 KEIJI MUTO GRAND FINAL PRO-WRESTLING “LAST” LOVE ~HOLD OUT~ 観戦記 1 

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回は武藤敬司選手の引退興行の感想を書いてまいります。

KEIJI MUTO GRAND FINAL PRO-WRESTLING “LAST” LOVE ~HOLD OUT~ 

今回取り上げますのは、メインの武藤敬司 vs 内藤哲也です。

とにかく最高でした。

昨日、予想にもちょっと書きましたが、

関連記事

元気ですか〜!?どうも、ろけねおです。ついにやってきました。本日は武藤敬司選手の引退試合の日です。これがアップされている時間にちょうど第1試合が始まります。ということで、今回は予想と書いてますけど、[…]

武藤選手のことが好きってわけでもなく、思い入れも大してあるわけでもなかったので、そもそもPPVが高額というのもありましたが、買おうか買うまいか、そこそこ悩みましたけども、結果買ってよかったし、想像以上に感動しちゃいました。

自分が思っている以上に「プロレスラー・武藤敬司」はボクの心の中にいたみたいで、武藤選手の引退は寂しいな〜と思ってしまいました。

いつも内藤哲也だった

さて試合ですが、試合そのものは残念ながらシンスケ・ナカムラ戦を超えるものにはなってなかったかな、と思います。

ただ、内藤選手の佇まいが素晴らしかったです。

花道を疾走したり、ドラゴンスクリューからの4の字固めだったり、シャインニング・ウィザードやったりと武藤選手の引退試合ならではの技を出してましたけど、概ね「いつもの内藤哲也」で向き合っていたのが良かったです。

特に感傷に浸ることもなく、バックステージでもいつものように次の大会の宣伝までして帰ったのが最高でした。

憧れの武藤選手を前に武藤ファンの「内藤少年」ではなく、最後まで「プロレスラー内藤哲也」だったのが、ボクは感動しました。

感動しやすい棚橋弘至選手ではこうは行かなかったと思いますし、カラッとした引退がしたいという武藤選手の意向ともズレちゃうので、引退試合の相手は内藤選手氏が適任だったんだな〜と思いました。

内藤選手のシャインニング・ウィザードは武藤選手のとはちょっと形が違って、今後も使っていっても良いんじゃないかとちょっと思いました。

デスティーノの布石として、内藤選手は首周りに攻撃を集中させますけども、それにもフィットしますし。

ただ、武藤選手がムーンサルトに行けなかった分、内藤選手にはスターダスト、もしくはここでも掟破りのムーンサルトを敢行して欲しかったな〜という気持ちにはなりました。

引退していく相手に内藤選手の奥の手であるスターダストを出すのは違うという判断ですかね?

橋本真也と三沢光晴も一緒に引退した

試合中でいきなり泣かれましたね。

記者会見でしたか、盟友の橋本真也さんもNOAHの創業者の三沢光晴さんも引退試合をしてないって話をされてた武藤選手ですが、まさか2人の技を使って内藤選手に挑んでいくとは想像もしてなかったので、泣いちゃいましたね。

この試合、これを書くまでに2回観たんですけど、なんなら2回目のほうが泣けました。

特にボクの場合は橋本さんの技が出たときがたまらなかったですね。

袈裟斬りチョップからのジャンピングDDT。

2人の技を繰り出すことで、橋本さんと三沢さんと一緒にこの日引退したという感じがしました。

時が経つほどに、亡くなった人は忘れられてしまうものですけども、こうやって時々思い出させてくれることで、ずっと自分の中で生き続けていられるように感じられます。

そしてこの攻撃は武藤選手によって、これまでプロレスを観てきたことを感謝されたような気持ちにさせました。

それが嬉しくて泣けちゃったのかな〜と思います。

更に蝶野正洋も引退だ

一度は上手く回らなかったデスティーノを再トライで見事に受けきって、武藤選手は3カウントを聞きました。

ああ、もう終わっちゃうのか〜という感じになったのですが、ここからのボーナストラックが強烈でしたね。

解説席にいた蝶野正洋選手を呼び込んで、さらに関係者席かな?にいたタイガー服部さんも呼び込んで、もう1試合やっちゃいました。

武藤敬司 vs 蝶野正洋はお互いのデビュー戦のカードであり、あの第1回G1クライマックスの優勝決定戦のカードで、それをタイガー服部さんが裁くわけですから、ここで大泣きでした。

当然、このシーンも2回目のほうが更に泣けました。

このシーンを笑顔で見ている長州力さんと藤波辰爾選手が映し出されましたが、それはさらに涙を誘いました。

でも、蝶野選手は入場の時に杖をついて歩いてくるほどに、腰の状態だったかな?が良くないんですよね。

歩くのもやっとだから、武藤選手の引退試合の相手に打診されたけども、断ったということですから、そんな人がリングに上っちゃって大丈夫か?と心配になりました。

ところが心配ご無用。

サングラスを取った瞬間に蝶野選手は完全にプロレスラーになってました。

杖なしでは歩けないはずなのに、まず軽くロープの感触を確かめたその姿が昔の蝶野選手そのままで、泣けました。

蝶野選手は武藤選手よりもさらに思い入れがないのに、泣けちゃいました。

なんなんでしょうね、これ。

ガッチリとロックアップすると、腰がキツいんだろうなぁという感じで蝶野選手の体勢が下がっていくんですね。

そこを顔面掻きむしりで劣勢を打開して、やおらロープに飛んだらシャイニング・ケンカキック!

さらにはSTF!

その形は昔のままだったと思いました。

まずはしっかり脚をフックしてからフェイスロックという流れ。

あれは最初のG1で蝶野選手が優勝したあたりだったかな?

プロレス界でSTFが大流行しまして、全日ではジャイアント馬場さんまで繰り出すほどでした。

※このSTFの酷いの何のって。そんな適当にしか出来んのなら使うな!って思い、当時はかなりムカつきました。

でも、フィニッシャーとしての説得力があるのは蝶野選手だけ。

蝶野選手はそもそもケンカキックとSTFのみでほぼ試合を組み立ててしまうので、わずかな時間とはいえ、全部出た気がしました。

これを以て蝶野選手も引退ってことで良いんじゃないでしょうか。

武藤選手がギブアップして、ゴングを要請する服部さんの姿も昔のままでした。

今よりも、もっと夢中になってプロレスを観ていた90年代。

その中心にいたのが闘魂三銃士であり、全日四天王です。

ついに最後の現役選手である(蝶野選手と川田利明選手は引退を宣言してませんが、事実上引退状態)武藤選手が引退してしまって、時代が終わったのを感じました。

青春時代が完全なる過去のものになったと思いました。

試合後、古舘伊知郎さんが「昭和プロレスの終焉」と語りましたが、アントニオ猪木さんも亡くなったし本当にそうだな、と思えました。

平成プロレスも終わっちゃった気もしたんですが、それは武藤選手や蝶野選手がお亡くなりになった時かな?

ともかく一つの区切りがついて、新しい時代が来るワクワクもありながら、楽しかったあの頃が完全に終わった感の寂しさが込み上げてきました。

最高でした。

これはリアルタイムで観られて良かったです。

あ、藤波選手が残ってた!

それではまた。

ありがとう!

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き