元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
時を戻そう。
2.20『NEW JAPAN ROAD』で行われましたIWGPジュニアタッグ選手権試合の感想を今更ながら書いていきます。
先程、試合をもう一度見返しましたが、ロッポンギ3KのSHO&YOHを本当にチャンピオンにしていても良いと考えているんでしょうか、新日本プロレスは。
これで勝ってしまうことが余計3Kを苦しめることになります。
今後もメガコーチズでジュニアタッグ戦線を賑わして行くつもりだからなのか、単に3Kの力量不足なのかわかりませんが、最後にたまたまSTORNG Xが決まったから勝っただけという、メガコーチズの価値に傷がつかない試合でした。
3Kは、どこを切り取ってもメガコーチズに勝っているところがない試合をして、結果だけ譲ってもらって、逆にかわいそうでした。
この試合はすべての部分において、おっさんタッグを圧倒しなくてはいけませんでした。もうおっさんにかまっている暇はないというくらいの内容にしないといけませんでした。
ロッキー・ロメロ選手にしても田口隆祐選手にしても、その実力を誰もが認めているところです。タッグの経験値も高いですから、急増タッグでもこのレベルです。
ゆえに3Kを格上げするにはもってこいの相手です。
なのに、むしろ格下げされたような内容を残してしまいました。
タイミングが合ってない
こんなに長らくタッグチームとして活動しているのに、あらゆる場面でのタイミングが3Kは合ってないんです。
これがタッグチームとして致命的にダメなところで、チーム名まで付いてるコンビならば、タイミングくらいはドンピシャでやって欲しいです。
例えばこの場面。両チームがそれぞれと同じ動きをしてやり合う場面でしたが、この写真を見ても分かる通り、SHO選手とYOH選手のエルボーの出すタイミング完全にズレているんです。
ところが、ロッキー選手と田口選手はご覧通りダブルのヒップアタックをドンピシャで決めてます。実に絵になります。カメラマンなんか嬉しくなるんじゃないでしょうか。
3Kがよく使用するダブルのニーアタックも全然上手になりません。いつもモタモタしながらタイミングを合わしにかかって、モサモサっと炸裂します。チェンジ・オブ・ペースに使う技なのに、しっくりきません。
きっと本人たちも自分の試合を観て反省はしているとは思うのですが、まるっきり改善されていないというのは、本当は仲が悪いんだろうとしか思えません。
「お前が合わせろ」
「いやお前が合わせろ」
という感じなのでしょう。間違いない。
連携技・合体技が微妙
この日も3Kの2大合体技、3K(技名)と
STRONG Xが出たわけですが、
これもビシッと決まったのをほとんど観たことがありません。
STRONG Xはまだ2回目だと思うので、こんなもんかなとは思いますが、3K(技名)に関してはもう何回もやっている技なのに、このザマです。
今回はロッキー選手の飲み過ぎニーをキャッチしてという入り方は良かったんですがね。
ほぼ毎回テンコジカッターをドンピシャで決める天山広吉選手と小島聡選手に、どうやったらキチンと技が決められるのかを教えてもらったほうが良いんじゃないでしょうか。
他にも相手をロープに振って1人がカニばさみで倒したところにもう1人がスライディング・キックする連携もモタモタして見えます。
ジュニアの魅力ってスピード感だと思うんです。
実際の速さの問題ではなく、リング上で速く動いているように見える動き方をしているかどうかがポイントなのですが、それをSHO選手もYOH選手も出来てないのです。
だから、どの技に入るときもモタモタして見えるし、ましてや合体技や連携技において2人のタイミングまで合わないので、更にモタモタするのです。
個人的にはSTRONG Xは相手のお尻にフットスタンプするのではなく、ハイジャック・パイルドライバーやザックメフィストのように相手の足を押し込むほうが良いんじゃないかと思います。またコーナーから飛ばずにスワンダイブで飛んで決めると良いかと。
ちょこっとしか乗らないフットスタンプには、何の説得力もないのです。
以前、ヤングバックスもそういう技やってましたよね?名前忘れましたが、あれの3K版という感じのほうが良いと思います。
個々の能力が低い
タッグがダメだということは、結局個々の能力がタイトルマッチをするレベルに達してないということになります。
この試合がたまたま調子が悪かったのかもしれませんが、SHO選手は攻め時にすぐにガッと行けませんでした。スタミナが切れちゃったのか変な間が空くことが多かったです。
シングルマッチでこんなことを感じた記憶がないので、気を使いにスタミナが奪われているんでしょう。やはりSHO選手はシングルマッチ派です。
それとやられだしたらやられっぱなしになるという展開が多過ぎます。
ロッキー選手と並んだときにどう見てもSHO選手のほうが強そうなのに、全然圧倒できないのは、ロッキー選手が上手いというのも、もちろんあります。でも、現状は単にSHO選手が不甲斐ないだけに見えてしまいます。
ロッキー選手の攻撃は一切通じないくらいのことやってちょうど良いキャラクターなのに実にもったいないです。
ロッキー選手を力でねじ伏せに行ってもても、テクニックで交わしたり切り返したりしてくれるでしょうから、もっと力強さを前面に押し出した闘いをすれば良いんです。ついつい気を遣ってしまうんでしょうか。
人の良さが出ちゃったんですかね?
YOH選手にも問題はあります。
ノータッチ・トペ・コンヒーロを田口選手とYOH選手が繰り出しました。
YOH選手が先に出して、田口選手が後に出してたらなら良かったんですが、実際は逆でした。
後に同じ技を出す場合、先に出した選手のインパクトを超えないとダメなんです。場外にすっ飛んで行くリスクの高い技なのに、出す意味がなくなります。
田口選手のとYOH選手のを比べた時、上背のある田口選手のほうがインパクト大です。しかも頻繁に出す技じゃありませんから、田口選手自身がノッてる感も出ます。
これを超えようと思ったら、ロープワークのスピードが田口選手よりも遥かに速いか、ジャンプした時の高さが遥かに高いかのどちらかでないと無理でしょう。
もしくは、トペ・コンヒーロチョイスするならトップロープ超えではなく、トップロープとセカンドロープの間を抜けるとかしないとキツいです。
それなのに、YOH選手は速くも高くもない、なんなら遅いくらいのトペ・コンヒーロを出してしまうのです。
これをチョイスしてしまうところがダメなんです。
もっとセンスのある選手だと思っていたので、このシーンはホントにガッカリしました。
やっぱりYOH選手もまた、あっちこっちに気を遣い過ぎているのでしょうか?
この2人がタッグを組み続けることに何のメリットもありません。2人の優れたレスラーの才能が潰れる前にチャンピオンの任を解いてあげて欲しいです。
それではまた。
ありがとう!