元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は一昨日、昨日に続きまして東京ドーム大会の予告編シリーズの3日目の感想を書きます。
Road to TOKYO DOME
「Road to〜」のついたシリーズですが、いつもは本番(最終戦のビッグマッチ)までゆる〜い絡みを全国津々浦々で展開していくだけのシリーズというイメージで、いい意味で力の抜けた選手の皆さんが観られるので、ビッグマッチとはまた違った楽しさがあってそこそこ好きです。
でも、今シリーズはそんなゆるさを感じません。
後楽園ホール4連戦というのもあるのかも知れませんが、皆さんが本気でビッグマッチに期待をいただかせようとして動いているように思います。
きっとこの感じが本来の「Road to〜」シリーズなんでしょうね。
ヤングライオに負けそうなワト
まずは田口隆祐&マスター・ワト vs 中島佑斗&大岩陵平です。
ワト選手ですけど、せめてヤングライオン相手には圧倒してもらわんと困ります。
シングルマッチやったらまけちゃうんじゃないですか?
この試合っぷりではタイトル挑戦もキツいですよ。
このいまだかつてないほどの不甲斐なさは、ワト選手がジュニアの中心に来るのは3年はまずないかな、と思わせるものでした。
大岩選手が大健闘したと取れなくもないですけどね。
中島選手はキチンと仕事をしてました。
バックステージでのコメントもグッと来ました。
きっと悔しいでしょうけど。
6人タッグではなく、タッグとシングルマッチ
次はIWGPタッグ選手権試合の前哨戦である後藤洋央紀&YOSHI-HASHI&藤田晃生 vs タイチ&ザック・セイバーJr.&TAKAみちのくです。
正しい形の前哨戦でした。
もうここまで来ると他の選手の入る余地がないのは仕方がないですよ。
さすがに本番前にタイチ&ザック vs 後藤&YOSHI-HASHIを組むわけには行かないのでこんなカードになったわけですけど、藤田 vs TAKAのシングルマッチが観たくなりますね。
というか、TAKA選手とヤングライオンズのシングルマッチをこってり観たくなりました。
ヤングライオンズにとってはきっといい勉強になります。
TAKA選手が新日に上がれるうちに組んであげて欲しいです。
※一度女性問題を起こした人は何度でも起こすそうですし。
あからさまな反則
次は矢野通&永田裕志 vs 金丸義信&鈴木みのるです。
いつも頭を使うことを推奨している金丸選手にしては珍しく、あからさまな反則をぶちかましまして、前哨戦なんてしゃらくさいんだな、と受け取りました。
実はこの後、解説のお仕事も残ってますのでここでお酒の飲み合いをするわけにも行かないので早めに切り上げたんでしょう。
メインが時間切れ引き分けというのもありますね。
本日、金丸選手はどんなクリスマスプレゼントをくれるのか、楽しみです。
これぞヒール、これがヒール
続きましてはNEVER無差別級選手権試合の前哨戦の石井智宏&天山広吉&小島聡&YOH vs EVIL&高橋裕二郎&SHO&ディック東郷です。
拷問の館としては理想的な試合が出来たのではないでしょうか。
それぞれがそれぞれの持ち味をきっちりと披露した上で、反則をまじえて勝利して、試合後にさらに相手を痛めつけてやろうと思ったらやり返されて、勝ったのに負けた選手のテーマ曲が流れている中、逃げるように控室に戻る。
これぞヒール、これがヒール。
ここにきて、ようやく拷問の館の皆さんがヒールとして機能したように感じました。
元号は令和になりましたが、ヒールの在り様というのは、トラディショナルな形がいちばんしっくり来るんです、ボクには。
拷問の館がちょっと好きになりました。
オカダがご陽気
続きましてはIWGP USヘビーとIWGPジュニアタッグの前哨戦である棚橋弘至&オカダ・カズチカ&本間朋晃&ロビー・イーグルス&タイガーマスク vs KENTA&バッドラック・ファレ&チェーズ・オーエンズ&石森太二&エル・ファンタズモです。
オカダ選手が妙にご陽気でしたね。
以前の風船持って出てきてた頃のヤケクソなるご陽気感を思い出しました。
鷹木選手が相手の時には真剣にやらないとケガしちゃうけども、10人の中の1人で、前哨戦でもなんでもないというシチュエーションだとずいぶんとリラックスしていたのかな、と思いました。
オカダ選手がオーエンズ選手相手にダブルアーム・スープレックスみたいな形で持ち上げましたけど、あれは何を狙ったんですかね?
もしかしてドーム用の新兵器だったりして。
きっとオカダ選手もやろうと思ったら何でも出来ちゃうんでしょうね。
あ、そうそう、KENTA選手はこの日も絶好調でした。
ヘナーレで木村健悟を思い出す
次は内藤哲也&SANADA&鷹木信悟 vs ジェフ・コブ&グレート-O-カーン&アーロン・ヘナーレです。
このメンツでヘナーレ選手が負けちゃうのは必然ですが、せめて爪痕は残して欲しかったですね。
ヘナーレ見参!という、ね。
居ても居なくても同じとまでは行かないにしても、もっともっとやりようがあったでしょうに。
対戦を熱望していた鷹木選手が相手ならば、もっともっと攻め立てて欲しかったですね。
パンチを多用してますが、全部ボディです。
顔に行ったら反則だから、普通はそれで良いんですけど、それではいかんのです。
パートナーにレフェリーを引きつけてもらっている間に鷹木選手の顔面にボコボコと拳をくれてやればよかったんですけどね。
一時的にでもIWGP世界ヘビー王者を戦闘不能にしたら週プロの表紙になったかも知れません。
そういうのをやろうともしないところに、ヘナーレ選手の伸び悩みの原因が見えた気がします。
コーナーに詰めてボディブローを繰り出すさまは、昔、平成維震軍に中途半端な丸坊主で参加してお客さんを苦笑させていた木村健悟さんを思い出しました。
元・新日本プロレス「イナズマ戦士」で現在は、東京・品川区議会議員の木村健悟氏が9月4日、68歳の誕生日を迎えた。…
諦めるにはまだ早いので、なんとか花を咲かせて欲しいです。
BUSHIさん、何を言うてはりますの?
最後は高橋ヒロム&BUSHI vs エル・デスペラード&DOUKIです。
スターダムの感想でも触れましたが、決着をつけないというのは基本的にボクは好きじゃないです。
DOUKI選手とBUSHI選手の間で決着つけたら良いだけのことじゃないですか。
特になんのストーリーもないわけですから。
BUSHI選手がこのところシングルではDOUKI選手に分が悪いとのことですから、BUSHI選手がタッグマッチでやり返したということで良かったんじゃないかと思うんですが、なんでドローにしちゃったんでしょ?
新日内でのBUSHI選手のウケが悪いんでしょうか。
で、そのBUSHI選手ですが、デスペラード選手に攻めに攻められて負けそうになっていたのに、
今日の決着は、つかなかった。でもな、俺とヒロムとのタッグはまだまだ、まだまだ伸びしろあるし、可能性は無限大だよな。来年こそ獲るぞ、俺とヒロムで、IWGPジュニアタッグのベルト。それとなぁ、俺はまだIWGPジュニアヘビーのシングルのベルトも、諦めたわけじゃねぇんだよ。まだまだ、やるぞ
出典:新日本プロレスリング公式サイト
バックステージでこのようなことをおっしゃっていました。
え?何を言うてはりますの?
そんなことが言えるような内容じゃなかったんですけど?
ジュニアタッグを本気で取りに行く気なら、もっと連携や合体をしっかりやってジュニアタッグならこのチームも外せないなぁと思わせて欲しいし、デスペラード選手なんて正パートナーではない選手と組んでるんだから、もうちょっと追い込めてないとあまりに説得力がないです。
しかもシングルのほうも諦めてないというのなら、もっと積極的にデスペラード選手に行かないと。
ヒロム選手の援護にもなるし、一石二鳥なのに。
こういうところがイマイチ結果につながらない理由なんだろうな、と思いました。
やっぱり清野茂樹アナの実況は苦手です。
ラジオは面白いのに、なんでだろ?
それではまた。
ありがとう!