元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
引き続き11月28日の試合の感想です。大好きなフィンレー選手が飯塚選手に食べられたのが楽しかったPart1でしたが、Part2はどんな楽しいことがあったのでしょうか。
真壁刀義&トーア・ヘナーレ vs マイケル・エルガン&ジェフ・コブ
勝手に肩の調子が悪いんだろうな〜と思っていたコブ選手ですが、この試合を観る限り良くはないんでしょうけどもそんなに心配するほどではないのかも知れないな〜と思わせる活躍でした。

このなんて技なのかはわかりませんが、お姫様抱っこ投げとでも呼びましょうか、これを決して軽くない真壁選手にお見舞いしたわけですから、大丈夫なんじゃないでしょうか。
それにしてもヘナーレ選手はパッとしません。自らロープに飛んで相手にドンと当たるという攻撃ばかりな気がします。真壁選手もそれに近いですけど、一本調子の試合になってしまうので、身体がデカいとか、すごくムキムキとか、ロープワークが早いとか、当たりがキツいとか、そういう他の選手よりも秀でた部分があるとそういう一本調子の試合内容でも観ていられるんですが、残念ながら今のヘナーレ選手にはそれがなんにもないのです。
ヤングライオンだったらこの戦いでも充分だし、よく頑張っていると評されることでしょう。でも、黒パンツ脱いだんだから、アクの強さ、クセの強さをもっと出していかないといつまでもインパクト残せないでしょう。
急に歌謡曲に例えますけど、歌謡曲でもAメロがってBメロがあるから、ど〜んとサビで盛り上がるわけですから、プロレスの試合もそういう組み立てをしないとなかなか盛り上がらないわけです。
今のヘナーレ選手のフィニッシュはTOAボトムなのかな?あれはなかなか決まりません。つまりいつまで待ってもサビが来ないわけです。だったら、せめてAメロ、Bメロと上手に転がして、どんなサビが待っているんだろうという期待感を煽ってほしいわけです。それが現状はただただAメロを大音量で繰り返しているばかりです。
言わば真壁選手も似たタイプで、それでスターレスラーになったのでこのまま突き進めばいいと思っているのかも知れませんが、真壁選手にはお喋り上手という、スイーツが好きというキャラクターがあるので成立しているのです。同じAメロも音色やアレンジを変えているという感じでしょうか。それにスパイダージャーマンという独自のBメロもあるし、キングコング・アンクルドロップというサビもあります。しっかり学んでほしいです。
石井智宏&矢野通 vs ハングマン・ペイジ&高橋裕二郎
ゆったりとしてリズムで動くのが裕二郎選手のいいところではあるんですが、なんとなく石井選手とはリズムが合わずにどちらが若干待っている間が空くのが気になります。どちらも名人クラスですから、それぞれの持つリズムを掴んで合わせていくということに長けているとは思いますが、お互いにちょっと苦手なリズムなのかなと思わせる試合でした。
DICK ‘N BALLはとってもコンビネーションもいいし、独自の見せ場もあるし、良いタッグチームだとは思うのですが、どの対戦相手と戦っても同じような試合しか見せないのかも知れないと思えてきて、若干飽きてます。好きな人には毎回同じことを同じように見せられることこそ、プロの技という風に捉えると思いますが、僕は相手によってほんのり味付けを変えるのがプロの技なんじゃないかと考えてますので、近頃DICK ‘N BALLは苦手になってきました。
矢野選手がこのところロープ反動を利用してのスープレックスを見せます。この試合では実況がなかったのですが、実況があると大体の実況の方はフロントスープレックスと呼びます。でも僕の記憶では相手の片腕を胴体と一緒にロックして投げるのは、確かスロイダーだったような。
僕もこの認識です。細かいことですが、僕は実況の方が技名を間違えるのがホントに気になってしまいます。言い間違いだったら良いんですが、フロントスープレックスとスロイダーでは全然名前が違いますから、本来なら間違えるはずがありません。
いつだったか箱根駅伝の実況をするアナウンサーが膨大な量の資料と格闘しながら実況しているというのをテレビで観ました。箱根駅伝ほどの量の資料はないにしても同じ実況なんだから、プロレスの実況だって前準備はしているだろうとは思います。それなのに、選手の使う技名を間違えるって、ね。ややこしい名前の技もありますけど、スロイダーなんて昔からある技ですし、知っておいて欲しいです。

試合後のこのコントラストが石井&矢野の良いところです。
G.O.D.(タマ・トンガ&タンガ・ロア)vs K.E.S.(ランス・アーチャー&デイビーボーイ・スミスJr.)
今の新日本プロレスにおけるタッグ部門の最高峰の戦いになるはずの試合が、ずいぶんと雑な仕上がりになってしまいまして実に残念です。
K.E.S.は絶好調でした。特にアーチャー選手は楽しそうでした。マーライオンになれなくなってからのアーチャー選手は
何となく元気が無いように見えていたのですが、この日はお客さんとの会話を楽しみ、ヤングライオンのと戯れ合い、

邪道さんの攻撃は無視して、フィニッシュになってもおかしくない高さのチョークスラムを繰り出すという充実の試合っぷりでした。
それなのに、それに全然応えることのなかったG.O.D.の2人。この2人がチャンピオンでいることは、今のところは良くないことです。こんなに何もできないとは思いませんでした。
せっかくBULLET CLUBは新体制になっていい感じになってきているのに、オリジナルメンバーだと胸を張ってきた2人が(ま、タンガ・ロア選手は違いますが)こんな試合をしてどうするんですか?

ガンスタン一発で大逆転という展開は、ある種チャンピオンらしい戦い方なのかも知れませんが、もっと上手いな〜強いな〜と思わせるG.O.D.が見たいです。これでやっつけたのがスミス選手じゃなくアーチャー選手のほうだったらビックリでしたが、負けるときはだいたいスミス選手ですからね。これではチャンピオンの強さは表現できません。
BULLET CLUBでタッグチーム作るなら、ジェイ・ホワイト&バッドラック・ファレのほうが強そうに感じられるのも問題です。G.O.D.は不甲斐ないので、もうちょっと頑張って欲しいです。
それではまた。
ありがとう!