好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

林下詩美の時代が来た:11.15 STARDOM SENDAI CINDERELLA 2020 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回は久しぶりにスターダムの試合を観ました。

少し前まで主力の選手を一気に失って、スターダムはどうなっちゃうんだろうと心配になったりもしたのに、いつの間にか選手でいっぱいです。

スター選手がリングを去っても次のスターがちゃんと現れるものなんですね。

実は全試合は観てません。飛ばした試合もあったのでピックアップして感想を書きます。

飯田の表情はとっても良いが・・・

まずはフューチャー・オブ・スターダム選手権試合の舞華 vs 飯田沙耶です。

正直なところ、またこのカードなのねって感じです。というか、チャレンジャーが限られてしまうので致し方なしと行ったところですが、せっかくレディ・C選手がデビューしたわけですから、名乗りを上げても良いんじゃないかと思います。

また、最近スターダムに登場したばかりの選手(白川未奈選手とウナギサヤカ選手)は条件に当てはまらないのかな?年齢はともかく、スターダムでのキャリアは浅いから挑戦できるということにはならないものですかね?

あのお二人は、試合を観てるとフューチャーに挑戦するくらいの技量だと思いますので、シングルのタイトルマッチをやってキャリアを積んでもらうのは、意味のあることだと思います。

さて試合ですが、飯田選手の表情が本当に素晴らしいですね。入場ゲートに現れてから退場するまで全然気を抜いてないのがわかります。

舞華選手もそれをしっかり受け止めてました。

終盤の打撃の撃ち合いになると、共に疲れが出ちゃったのが雑な手打ちの打撃に終始してしまいましたが、その途中に活を入れるような強烈な飯田選手のパチキが炸裂しまして、観てるこっちも目が冷めました。

手打ちの攻防になってることに気がついたんじゃないでしょうか。素晴らしいと思います。

飯田選手がちょっと残念なのは試合の組み立てが雑かな〜というところですね。

きっとノーザンライト・スープレックス・ホールドが飯田選手のフィニッシャーだと思うんですが、これをそんなにダメージを与えていない状態で出しちゃってあっさりキックアウトされたのがもったいないです。

飯田選手はブリッジが素晴らしいので、この技をフィニッシャーに選ぶのはいいと思うんですが、それならば出しどころというのをもう少し考えて、この技につなぐための技を導入すれば、結果もついてくるんじゃないでしょうか。

逆に舞華選手はその辺がしっかりやれているように思います。

負けたばかりの飯田選手ですが、次のタイトルマッチも飯田選手がラインナップされてるんですよね、確か。

フューチャー・オブ・スターダム選手権試合
出典:スターダム公式サイト

そこはまた上谷沙弥選手とのシングルマッチでも良かったんじゃないかと思います。

赤いベルトの次期挑戦者決定戦?

次は渡辺桃  vs ひめかのノンタイトル戦です。

たぶん、ワールド・オブ・スターダムの次期挑戦者決定戦という位置づけだったのかな〜という気がしてます。 

ひめか選手が登スターダムに登場したときは、もっとホイホイシングルベルトを獲ってしまうかと思ったんですが、ここに来て結果が出ませんね。

ドンナ・デル・モンドの5人中、たまにしか出てこないなつぽい選手はともかく、ひめか選手だけがレギュラーで登場しているのにベルトを巻いていません。

ヒジョ〜に悔しいはずです。

後で感想を書きますけども、この日、先日赤いベルトの挑戦に失敗したばかりの朱里選手もシングルのチャンピオンになりました。

スターダム所属になったのはひめか選手のほうが先なのに、短期間で2回もタイトルマッチをやってもらえたわけですから、悔しいと思います。

そして、ここでは桃選手に負けてしまいます。

桃選手もここまであんまりいい思いをしておりません。実績充分なのにシングルベルトには絡めないし、タッグもパートナーを新人に取られた途端にベルトを巻いてしまうという憂き目に合いました。

ワールド・オブ・スターダム選手権試合
出典:スターダム公式サイト

やっと次に赤いベルトに挑戦しますが、それも後輩が先に巻いちゃってるわけですから、心中穏やかじゃないでしょう。

だからこの試合、どっちにも勝って欲しいところだったので、どっちも応援できないという複雑気持ちで観ておりました。

桃選手がひめか選手の大きさを物ともせずに技が決められたのが大きかったかなと思います。

ひめか選手にとっては、初登場のインパクトで起きた確変が終わったというところですから、何か新たな一手を打って欲しいです。

SWAの制約

次はSWA選手権試合のビー・プレストリー vs 朱里です。

これが極まったら逃げられる気が全くしない青龍という技がフィニッシュでした。新技ですかね。

朱里選手は基本的にキックとサブミッションで試合を組み立てるのでUWFチックな選手なのに、フィニッシュのサブミッションがメキシコのジャベっぽいというのが面白いですね。

試合の中でUWFとは対局の位置にあるルチャっぽさが垣間見えるのが朱里選手の魅力で、それがしっかり出た試合でした。

ただ、そうなるとビー選手の何でも出来るという魅力が少し削られてしまいます。何でも出来るので、相手に合わせていけるのですが、朱里選手が闘い方が上に書いたようにU系寄りになると、ビー選手の攻撃の幅の広さが出なくなります。

ビー選手がヒールなので、派手な技は出しにくくなったのもこの試合をあまり面白くさせてなかったように思います。

試合に負けた後に朱里選手から「しょっぱい」と言われて、わめき散らして帰ってたのはとっても良かったです。

さて、気になることが1つありました。

ルールの変更を申し入れたいと思ってます。このベルトは、同じ国籍の人が試合はできない。

ええ?そんなルールがあるの?とビックリしました。そんな制約のあるベルトが存在するとも思いませんでした。

たぶん、このルール変更の申し入れは受け入れてもらえるんでしょうけども、そうなるとこのベルトの個性がなくなってしまいます。

それでなくても赤のベルトと白のベルトの違いがボク自身よくわかってないので、またベルトが増えちゃって運営しづらくなるんじゃないかと、ちょっと心配です。

ワンダー・オブ・スターダムとSWAの2冠戦
出典:スターダム公式サイト

と思ったら、次は2冠戦。白いベルトと統一されるみたいです。統一されるの早いですな。

小波がとにかく良い

次はワンダー・オブ・スターダム選手権試合のジュリア vs 小波です。

結果はジュリア選手の防衛ということになりました。

ただボクは完全なるジュリア推しだったんですけども、この試合は終始小波選手に目を奪われましたね。

小波選手のヒールターンは近年まれに見る大成功です。見た目がムチャクチャカッコよくなりましたし、佇まいにも強者の落ち着きみたいなものが出てて良かったです。

以前から女寝技師なんてキャッチフレーズがあって、ちょっとエロいな〜なんて思っていたりしたのですが、その割にはそんなに寝技で勝負しない(どっちかというと打撃中心のイメージ)という変な感じがあったのが、この試合では自ら寝っ転がって寝技に誘うところが見られました。

そして、女子の試合ではあまり見かけないグラウンドの攻防が見られたのは新鮮でした。ジュリア選手の器のデカさがうかがえました。

しかし、まさに寝技、サブミッションでジュリア選手がヒーヒー言わされました。

最後はこれ以上小波選手に付き合ったら、本当にどこか壊されるわと無理からシットダウン式グロリアスドライバーで試合をクローズしてしまった気がしました。

これはチャンピオンとして悔しい内容だったのではないでしょうか。もっと寝技で勝負が出来ると思っていたんじゃないでしょうか。

もう一回戦って欲しいですね。

新時代到来

最後はワールド・オブ・スターダム選手権試合の岩谷麻優 vs 林下詩美です。

ついに詩美選手がチャンピオンになりました。

このところポスターでも、岩谷選手の扱いが小さくなってまして、次のビッグマッチの大阪大会ではついに姿を消してしまいました。

スターダム大阪大会
出典:スターダム公式サイト

ボクはあまり岩谷選手の時代を知らないので、センチメタルな気分には全然なりませんし、むしろ詩美選手の時代が来たことのほうが嬉しかったりします。

でも、ずっと前からスターダムを見ているファンにとってはなかなか寂しいものがあるのではないかという気はします。

スターダム10周年記念大会の発表も岩谷選手によってなされました。

旗揚げメンバーなんですから当然です。

ただ、ここで主役が張れるのかどうか、現時点では微妙であります。あと3ヶ月ほどで、岩谷選手の巻き返しがあるのでしょうか。

さて試合です。

最初こそ、力比べでパワーファイターである詩美選手を押し切ったりして、この日の岩谷選手は違うんじゃないかと思わせたのですが、試合が進むと詩美選手の圧倒的なパワーの前に防戦一方。

いつものやられまくる岩谷選手でした。

このタフさを賞賛する人もいますが、団体最高峰のチャンピオンであり、団体のアイコンであり、女子プロ大賞を獲った選手にしては、いささか情けないと思えます。

後輩のしかもキャリアが自分の半分にも満たない選手にここまで好きなように攻められて負けるなんて、どうかと思います。

岩谷ファンには申し訳ないですが、トップ選手が居なくなって、キャリアが長かったので繰り上げトップになっただけの選手に思えました。

岩谷選手以前に活躍してた紫雷イオ選手やカイリ・セイン選手の試合を観て、ここまで不甲斐なさ、頼りなさはありません。

この2人が外に出て行って空いた席に座っただけの人にしか思えない内容でした。

詩美選手がチャンピオンになるのは必然です。

低迷していた時の女子プロは、ルックスが良く、ほぼほぼ普通の女の子の体型選手が派手にやられて痛がる姿を観に行くものだったのかも知れませんが、ボクのように普通のプロレスファンが女子プロを観るようになったら、やっぱり見るからに強そうな選手でないと成り立たないのです。

今のスターダムではルックスが良いだけの選手は上に来れません。

プロレスラーだと一目でわかる体格で、リングでは弱いはずがないと思わせるだけの攻めと受けが出来る選手でないとダメなのです。

その一人が詩美選手なわけです。

しかもルックスも良いと来たもんだ。まいった。

岩谷麻優の時代は終わり、林下詩美の時代が来たのです。10周年は詩美選手がチャンピオンの状態で迎えるに違いありません。

新チャンピオン:林下詩美
出典:スターダム公式サイト

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き