元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回も『G1 CLIMAX 31』の感想です。今回もレベル高かったですね。
ちなみにボクの予想はこうなっております。
『G1 CLIMAX 31』10.4 後楽園 勝敗予想! https://t.co/hFBuFU07dQ #njpw #G131 #G1S1004_21121
— ろけねお of プロレス (@locatedonneouni) September 27, 2021
やっぱり全部は当たりませんでした。
G1 CLIMAX 31
緊急事態宣言が明けても5試合なんですね。
でも、濃厚な5試合でした。
ただ、解説が元井美貴さんだったのがちょいと残念でした。
久しぶりの登場で、何か変化があるかと思いましたが、ほぼほぼ解説になっていなかったです。
スターダムでは実況をやっておられてましたが、解説ではなく実況のほうがむいてると思います。
それでは振り返ってまいりましょう。
これはもうYOSHI-HASHIの勝ち
この日のボク的ベストバウトは後藤洋央紀 vs YOSHI-HASHIです。

過去最高のYOSHI-HASHI選手を見せてもらいました。
オカダ・カズチカ戦よりも遥かに気持ちが出てて、技のチョイス、技の迫力、技の重みが通常の1.5〜2倍に感じられました。
それに加えて、このYOSHI-HASHI選手の気迫に圧されたのか、後藤選手がだらしなく、弱々しく見えてしまうというのもあって、もうボクの知ってるYOSHI-HASHI選手ではない気がしました。
YOSHI-HASHI選手は昇天改まで出しました。
後藤選手がフィニッシャーに使わなくなったのなら、YOSHI-HASHI選手が今後はジャンジャン使えば良いのに、なんて思っちゃいました。
試合の中心はずっとYOSHI-HASHI選手のままで、たまたまGTRが炸裂したから後藤選手が勝ったことになっただけで、これはもう実質的にYOSHI-HASHI選手の勝ちです。
格もこの内容ならYOSHI-HASHI選手のほうが上にしか見えません。
この成績なので、この両者はタッグのほうで頑張ってくださいということなんでしょうけども、タッグもこれまでとは違った形を見せてくれそうです。
合体技も後藤選手を中心にしてYOSHI-HASHI選手がサポートする形でしたが、逆になるかも知れませんね。
とにかくYOSHI-HASHI選手が素晴らしかったです。
逆に後藤選手はこんな試合になっちゃってもバックステージのコメントを読むと全然YOSHI-HASHI選手のことを見てないんです。
こんなに追い込まれたら、YOSHI-HASHI選手のことを語っても良さそうなのに、
俺の『G1』は終りじゃねぇぞ。ここからが始まりだ
新日本プロレスリング公式サイト
G1で1勝したことしか語らないんですね。
何が始まるのかよくわかりませんけども、相手に対する意識の差が試合内容に出てました。
G1で勝ちを拾うことも重要だとは思いますが、ここは同門対決でタッグパートナーで一緒にチャンピオンをやっているYOSHI-HASHI選手とのストーリーを語って欲しかったです。
あのテーピングは何だったの?
次はタイチ vs ジェフ・コブです。

この試合からなんでしょうか、コブ選手の左膝にはテーピングが施されてました。
リアル完璧超人なんて実況の清野さんがおっしゃってましたが、まさに誰も勝てそうな気が全くしないコブ選手もケガしちゃうんだな〜と思っていたら、さっそくタイチ選手がそこにケリを入れました。
コブ選手は結構あっちこっちテーピングを巻いていることが多くて、そのせいで本領が発揮出来ないということが多かったように思います。
ところがユナイテッド・エンパイアの一員になってからは、テーピングしていることが減ったような気がします。
急にコブ選手が強くなったような気がしましたが、常に本領発揮が出来ているだけだったのかな、と思えてきます。
そこでコブ選手が左ヒザを負傷しているわけですから、タイチ選手大チャンス。
と思ったら、まるで何事もなかったように闘うコブ選手。
なんなら、いつもよりも早く走っているので、あのテーピングは何だったんだ?と思いました。
タイチ選手もかなりコブ選手を追い込んだとは思いましたが、ツアー・オブ・ジ・アイランドを喉輪で回避したところがタイチ選手の最後の抵抗でした。
相撲対決でも圧倒されちゃったし、アックスボンバーでふっ飛ばされちゃったし、タイチ選手的にはメチャクチャ悔しい負け方してしまったように見えて、ボクもとっても悔しかったです。
いずれ星を取り返して欲しいです。
ちゃんと勝負がつくことの素晴らしさ
次はメインのオカダ・カズチカ vs SANADAです。

棚橋弘至戦に続きまして時間ギリギリの勝負になりました。
それでもしっかり決着をつけてくれるのはやっぱり素晴らしいと思いました。
最近はスターダムのほうが試合のほうが楽しいな〜と思ってしまうことが多かったんですが、同じリーグ戦をやっている状況で比べると、こうやってドローにしないところは新日のほうが自分好みです。
SANADA選手は優勝しなかったら引退するという気持ちでG1に臨んでいるのに、負けが先行しちゃいました。
内容はどれも素晴らしいのに、勝ちにつながらないことでまた自己主張をしないSANADA選手に戻っちゃうんじゃないかと心配です。
SANADA選手がこれ以上負けないことを祈っております。
かたやオカダ選手ですが、久しぶりにハイアングルのジャーマン・スープレックスが出しました。
腰が悪くなって、ドロップキックもエルボードロップもかつての高さが出なくなったので、もっと腰に負担が掛かりそうなジャーマンなんて以ての外だろうと思っていたのですが、やってくれました。
観るだけのオッサンが心配するほど、腰の状態が悪いわけではないのか、G1だから張り切ってやっちゃったのかはわかりませんけども、とにかくスゴいジャーマンが見られたのは嬉しかったです。
ただ、なんとなく無理して「レインメーカー」を演じているように見えたのが気になります。
以前は自分が主役で当然だという顔をしていたんですが、今は自分が主役を張らないとマズいことになるという悲壮感のようなものを感じてしまいます。
この内容ならSANADA選手に負けても全然いいのに、勝たないといけないというつらさを感じました。
気のせいですかね。
オーエンズショック
次は棚橋弘至 vs チェーズ・オーエンズです。

このまま勝つことなく終わったら、あまりの気の毒だな、オーエンズ選手。
なんて思っていたら、なんとエースから勝っちゃいました。
しかも全く忖度なしの説得力のある勝ち方。
丸め込みもやれるので、もしかしたら丸め込んで勝ったりするかも、なんて思っていたところ、パッケージドライバーでしっかり勝利。
勝ってもおかしくはないと思っていたのに、驚きました。
とりあえずはオーエンズ選手がG1に出場した意味が出て良かったです。
これでUSヘビーにも挑戦出来ます。
拷問の館は独立するの?
最後はEVIL vs タマ・トンガです。

結末は同じでもそこに至る過程を少し変えてきました。
暗転。
後楽園ホール名物になりそうです。
しかし、同門対決でこんな勝ち方したのは独立するということでしょうか?
ボクは独立はしないほうがいいと思います。
それは外道&ディック東郷が見られなくなるからです。
今のうちにタマ選手に謝って欲しいです。
そうそう、タマ選手のボディプレス、浮遊感が気持ちが良いです。
もっともっと使って欲しいです、スーパーフライという名前で。
それではまた。
ありがとう!

プロレスランキング