元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
ボンヤリしていてリアルタイムで観るのをスッカリ忘れていまして、早朝に慌てて観ました。こんな奴がブログなんて書いてて良いのかバカヤロー、と言われそうですが、両国終わったばかりでもうちょっと先のことかと思ってまして、気を抜いてました。
今回は『SUPER Jr. TAG LEAGUE 2019』の4試合を振り返りますが、その前に少しだけKENTA選手に触れます。
昨日も少し書いたんですが、僕の中でKENTA株が爆上がりしてますが、その勢いはこの日の試合でも全く衰えません。
ご覧の通り、解説のミラノコレクションA.T.さんを巻き込んで場外戦を繰り広げたことで、完全にミラノさんを味方?につけることに成功しました。これからワールドでKENTA絡みの試合を観る時に楽しみが一つ増えました。
そんな時に限ってミラノさんはサムライに行ったりして・・・。
試合も良くなってますし、挑発もノリノリですし、最高を毎試合更新しています。KENTA批判をしてるファンの方もおられますが、僕は推します。KENTA選手の動向に目が離せません。
上村の成長を楽しもう
まずはこちらの試合です。
タッグリーグにエントリーされましたヤングライオンの上村優也選手が、このリーグ戦を通じてどれほどの成長ができるか、それを楽しむシリーズという側面があるシリーズです。
上村選手の身体は日に日に大きくなっているように見えますし、髪型も少し変わりまして、進化が止まらない感が強いです。序盤ではティタン選手とグラウンドの攻防で渡り合っていましたし、
この場面では、ボラドール・ジュニア選手の強烈なチョップを耐えきって、ドロップキックで返しました。技術もタフさも成長しているように見えて、新日の未来は明るいと涙が出そうでした。
ただ、メキシコのチームのコンビネーションは抜群だし、
タイガーマスク選手はコンディションが凄く良さそうですので、もっとそっちも観たかった気持ちもありました。
でも、動けるタイガー選手を犠牲にしてでも、タイガー選手は上村選手を育てようとしているんです。もう見守るしかありません。全敗してもいいからひるまず先輩たちにガンガン行って欲しいですね。
「タイガー!」ともっと呼び捨てにして欲しいです。
コナーズ・フルスロットル
続きましてこちらです。
『SUPER J-CUP』での試合が印象的だったTJP選手が参戦してくれたのも、この『SUPER Jr. TAG LEAGUE 2019』の楽しみの1つでして、さっそく期待以上の動きを見せてもらえて、感謝しております。ありがとう、TJP!
それよりも何よりもインパクトを取ったのは、クラーク・コナーズ選手でした。
どの技も体重も魂もしっかり乗っかっていて、派手さはないけども、こりゃ効くな〜という説得力に満ちていました。
基本的な技だけでこれだけの試合を組み立てられるんだから、技のレパートリーが増えたら、この人はどんなすごい選手になっちゃうんだろうと、試合を観るたびにワクワクさせてくれます。
もしかしてロッキー・ロメロ選手が負けるんじゃないだろうか、と本気で心配になりました。
さ、上村選手とどっちがインパクト残せるでしょうか。今日のところはコナーズ選手が一歩リードです。
デスペラードは今日も絶好調
先日の両国大会と同じカードです。
こんなに短いターンで同じカードが組まれるというのは、会社からの信頼の厚いカードであるということです(ホントはアクシデントかな?)し、そんなカードがメインではないというところに、現在の新日本プロレスのジュニア選手の層の厚さが見て取れます。
ただ、タッグチームとしての完成度がロッポンギ3Kのほうが劣っているというところが問題です。
実力が拮抗していると白熱するんですが、ほぼほぼ3Kがやられっぱなし。
この展開なら最後の最後に3Kが逆転勝利を収めなければならないのに、一方的にSHO選手が攻められて、そのまま負けてしまいました。
この辺りがメインにならない理由でしょうか。
SHO選手はここからのリーグ戦、ず〜っと腰を押さえての戦いになるんでしょうかね。耐える姿が魅力的ということでしょうかね。僕はガンガン動いているSHO選手が好きなので、動けないSHO選手はあんまり観たくないです。
あれ?YOH選手いた?
タッグはジュニアだけで良い
メインです。さすがです。この前、タイトルマッチしたばかりですが、さらに進化した攻防やコンビネーションが観れました。
反則攻撃が使えてしまう分、BULLET CLUBの2人のほうが勝ちやすい構図にはなっているのですが、それ以上にBULLET CLUBの2人はまさにチャンピオンという安定感がありました。
安定感のあるタッグチームがひしめき合っている中で、ロッポンギ3Kが3連覇するようなことがあったら、不思議な力が働いたとしか思えません。3連覇するならしても良いけど、相当な説得力が出せないと、彼らのためにならないことを理解して判断して欲しいです。
両チームともコンビネーションはバツグンでした。
シングルマッチとは違う魅力を出していこうとしているのがよくわかりまして、良かったです。
ジュニアならではのタッグマッチの魅力が存分に出ていまして、タッグのベルトはジュニアにだけあれば良いんじゃないとすら思いました。
髙橋ヒロム選手の出場が、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンが全く絡まないリーグ戦は、ちょっと盛り上がりに欠けるのかな?と心配にはなりましたが、このクオリティならば問題なし。ロスインゴやヒロム選手にとってはマズい状況になりそうです。
ロスインゴのヘビー勢は揃って負け、ジュニアは出場の機会もありませんし、居ないことに物足りなさがありません。いよいよロスインゴも曲がり角です。
それではまた。
ありがとう!