好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

コブにゃ誰も勝てそうにない:10.1 G1 CLIMAX 31 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回も『G1 CLIMAX 31』の感想を書いてまいります。

今回の予想はこちらです。

G1 CLIMAX 31

この日の結果は、厳しかったです。ボクにとっては、ネガティブに受け取った結果ばかりでした。

コブにゃ誰も勝てそうにない

この日一番楽しめたのは、ジェフ・コブ vs タマ・トンガです。

出典:新日本プロレスリング公式サイト

実況でも言ってましたが、パワーでも、スピードでも、瞬発力でも、コブ選手がいちいちタマ選手の能力より上に行くように見えたので、同じ土俵だとあまり厳しいな〜と思いました。

でも、腹への打撃はなんか効いてる感じがして、これは徐々にスタミナを削っていけば、終盤にホイホイ投げられないようになるだろうから、タマ選手にもチャンスあるかもな、とも考えてました。

ところが、スタミナを削るような腹への攻撃は特にありませんでした。ボクの読みが完全に外れました。

攻められっぱなしで終わっちゃうんじゃないかと思ったところで、ツアー・オブ・ジ・アイランドを着地してトンガンツイストとか、走ってきたところをカウンターでデスバレーボム(これはデスバレーというよりも旋回式のサモアンドロップと解釈したほうが良いような気がしました)とか、コブ選手の力を利用して技を決めるという突破口が見えました。

そうか、この方法ならタマ選手も勝てるんじゃないかと思い始めたところで、ガンスタンで飛んできたタマ選手を空中で捕まえてそのままジャーマンでぶん投げてしまうコブ選手。

切り返しやらカウンターやらはタマ選手の領域じゃないのかよ、と唖然としました。

これを以て、やっぱりコブ選手にゃ誰も勝てそうにない、と思わせたのでした。

最終戦までは負け無しで、負け無し同士でオカダ選手と優勝決定戦進出をかけて闘うということになるんでしょうかね。

ただ、現状オカダ選手を観てますと、コブ選手ほどの無敵感はないですけどね。

YOSHI-HASHIが強くなったということで

続きましてはYOSHI-HASHI vs タイチです。

出典:新日本プロレスリング公式サイト

バックステージでタイチ選手は

オレが、オレがショボいのか? YOSHI-HASHIが強くなったのか? どっちだ? オレがショボいのか? あいつが強くなったのか? ……両方だ

新日本プロレスリング公式サイト

こう語ったのですが、ボクはここはYOSHI-HASHI選手が強くなったからで、タイチ選手がショボくなったとは感じません。

この試合のYOSHI-HASHI選手は素晴らしかったとは思いましたが、それでもタイチ選手にカルマで勝っちゃったのは、ちょっとやりすぎな気がしました。

せめて緊箍児で丸め込みにして欲しかったです。

だって肩をケガしているんですよ、万全な状態のYOSHI-HASHI選手だったらまだしも。

ショックでした。

確かにブラックメフィストをカナディアン・デストロイヤーで切り返すのとか、終盤の畳み掛けは見事ではありました。

気迫十分でしたし、バタフライロックにももっさり感はありません。

それでもねぇ。

強くなったということで、受け入れます。

ところで、ボクはこの試合で気がついたのですが、天翔十字鳳のとき、リングのしたであべみほさんもポーズを取っていたんですね。

二人の動きがシンクロしてから放たれる天翔十字鳳は美しかったですね。かわされちゃったけど。

徹底的にワンパターン

続きましてはEVIL vs チェーズ・オーエンズです。

出典:新日本プロレスリング公式サイト

もう金的からイービル(技名)に関しては「よっ待ってました!」と言って受け入れるほうが良いんじゃないですかね。

「またか〜」と言って落胆するよりも楽しめるような気がします。

反則を挟んでのフィニッシュに楽しもうなんて気持ちが湧いてこないのもわかりますが、EVIL選手自身が何を言われようともこれ一本で試合を決めていきますという覚悟が見て取れるので、それを批判するよりもEVIL選手がヒールを貫く真摯さを讃えようじゃありませんか。

ジュース・ロビンソン選手のナックルと同じ嫌悪感があるんでしょうか。

あ、ジュース選手といえば、婚約なさったそうですね。

nikkansports.com

米プロレスWWE所属の女子レスラー、トニー・ストーム(25)が1日(日本時間2日)、新日本プロレスのジュース・ロビンソン…

おめでとうございます。

お相手の女子プロレスラーの方はよく存じませんが、メチャクチャ美人ですね。

いつかCody夫妻と闘って欲しいです。

脱線しました。

ナックルに対しても、多くのプロレスファンの方が拒否反応を示しておられましたが、あれもプロレスではナックルは反則だからということなんでしょうね。

でもジュース選手はレフェリーの目の前で繰り出しますが、EVIL選手はレフェリーのブラインドをついているわけですから、大目に見てあげて欲しいです。

EVIL選手の金的やディック東郷選手のちゃちゃ入れに目を向けずにオーエンズ選手の素晴らしさに目を向けてみますと、またまたオーエンズ選手は新たな引き出しを開けてきました。

こんなテクニックがあったのか?と毎試合驚かせるってスゴいことです。

EVIL選手になら勝っても良かったかな〜とは思ったんですが、

※予想ではEVIL選手の勝ちにしてますけどね。

これは仕方がないです。

SANADAがしっかり負けるのか

次はメインの棚橋弘至 vs SANADAです。

出典:新日本プロレスリング公式サイト

ボクは予想でSANADA選手の勝ちにしていました通り、ここは問題なくSANADA選手が勝たにゃいかんだろうと考えておりました。

よってハイフライフローでしっかり負けてしまったのは、かなりショッキングな出来事でした。

しかも、ここまでの棚橋選手の勝ちは丸め込みなんです。逆転勝ちなんです。ベテランの味なんです。

それならば、せめてSANADA選手に勝つのなら、ここも丸め込みをチョイスして欲しかったです。

合わせ鏡のように両者がずっと同じことをしながら展開していく試合でしたが、これはいずれのテクニックにおいても今やSANADA選手は棚橋選手よりも上なんですよ、と提示していく試合だと考えていたから楽しかったんです。

それがわずか一発のハイフライフローに散るわけですから、ガッカリしました。

せめて両面焼きにしてあげて欲しかったです。

勝ちが決まった瞬間に中継を見るのをやめましたので、試合後に棚橋選手が何を言ったのかは知りません。

バックステージのコメントも読んでません。

それくらい結果にイラッとしてしまいました。

これに比べたらEVIL選手の金的なんて、ど〜ってことありません。

それは弱いオカダの象徴

最後はオカダ・カズチカ vs 後藤洋央紀です。

出典:新日本プロレスリング公式サイト

「強いオカダが帰ってきた」

これを見せつけるための全国ツアーだと思うのですが、この試合ではとうとうエビ固めで勝ってしまいました。

この勝ち方のオカダ選手は全然カッコよくないとボクは思っています。

後藤選手が4連敗ということになるので、しっかりレインメーカーをもらっての敗戦はいくら何でも気の毒過ぎるとなったのかも知れません。

それでもそれをやってのけてしまう非情さがオカダ選手のいいところです。

ここでこんな勝ち方をチョイスするのなら、耳なし芳一みたいに全身ペイントしてきた時の後藤選手にこの勝ち方したらよかったのに、と思えてきます。

かつてIWGPヘビー級選手権試合で時間無制限3本勝負をやったときに、一本目を奪ったのはオカダ選手でしたが、このときのフィニッシュがこれでした。

ボクの記憶が正しいことはあんまりないのですが、確かこのエビ固めを使うようになったのは2018年6月9日の大阪城ホール大会からだったと思います。

相手選手は残りの2本を自身のフィニッシャーでしっかり取っているのにオカダ選手はこのエビ固め。

負けてベルトを獲られるのは仕方がないにしても、レインメーカーでしっかり3カウントではなく、丸め込みで一本を取るというチョイスをしたのが未だに心に引っかかっています。

そのおかげで、これは弱いオカダ選手を象徴する技だとインプットされているのです。

「強いオカダが帰ってきた」ということならば、この技だけはチョイスしてはいけないのです。

いっそ後藤選手に負けるほうが良かったとすら思います。

いくらたくさん負けたとしても、優勝決定戦に絡むオカダ選手が唯一一本取ったとなれば面目も立つでしょうに。

オカダファンですが、実に残念でした。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き