元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
予告編だらけの『NEW YEAR DASH!!』でした。
鈴木 vs 上村
第1試合は飛ばしまして、第2試合。タイガーマスク&上村優也 vs 鈴木みのる&DOUKIです。
このカードをパッと見たとき、タイガー&上村がここからジュニアタッグ戦線に出ていくんだろうな、そういうアピールをするんだろうな、とそんな事を考えていたのですが、全然違いました。
上村選手が終始みのる選手狙い。
ジュニアタッグよりもそっちのほうが良い、良いじゃないか。ここからしばらくタッグマッチでこの2人を当てて、シングルマッチへの機運を高めて欲しいですね。
みのる vs タイガーも結構ワクワクしました。
ユナイテッド・エンパイア
第3試合は天山広吉&小島聡&辻陽太 vs ウィル・オスプレイ&グレート-O-カーン&ジェフ・コブでした。
ジ・エンパイアが全滅となったドーム大会後に組まれたのはヤングライオンと第3世代とのカード。テーマが見つけにくい相手で、オスプレイ選手は終始ご機嫌ナナメな感じでしたね。
勝って当たり前の試合で、どんな勝ち方をして、どうやって次に繋げるか。大変難しいシチュエーションでした。
結局「ジ・エンパイア」から「ユナイテッド・エンパイア」と名前が変わっただけでしたね。本格的な変化はこれからでしょうか。
オスプレイ選手がマイクで喋った後、ファンの方はきっとこの後オーカーン選手が地声で喋るんだろうなと思っていたと思います。僕も思ってました。
ところが音楽が鳴ってしまいました。この辺の間の悪さにユニット存続の危機に直面している感じが出てました。
良いユニットだと思うので、めげないでください。
ディーバ天山の終わり
で、ユナイテッド・エンパイアが更に凶暴になったのよ、という印象を植え付けるためでしょうか、試合後に小島選手にはヒドゥン・ブレイド、天山選手には天山選手がマスター・ワト選手に伝授したテンザン・ツームストン・ドライバーを喰らわせました。
あの頑丈な天山選手が一発で病院送り。天山選手から直接教わったワト選手以上の破壊力を見せたわけです。
オーカーン選手のポテンシャルの高さを証明したのか、ワト選手がショボいのか。
観た感じ、小島選手のほうがヒドい目にあったような気がしたんですが、天山選手は全く動けず、担架で運ばれてしまいました。しばらくお休みになることでしょう。
つまり、これまでワト選手のディーバとして活躍してきた天山選手が今日を以てディーバを退任するということです。
残念ながら天山選手のサポートは、ほとんど活きなかったということです。
ワト選手に天山選手を消費されただけになったのが気の毒です。
ジュニアタッグ戦線
続きましてはタイチ&ザック・セイバーJr.&金丸義信&エル・デスペラード vs タマ・トンガ&タンガ・ロア&石森太二&エル・ファンタズモのヘビーとジュニアの両タッグ戦線の今後を占う闘いです。
ヘビーのほうはタマ選手がアイアンフィンガーフロムヘルを持って帰っちゃってますから、近いうちにリマッチが組まれるでしょうし、アイアンフィンガーフロムヘルを間に挟むことで、反則の入り乱れる試合になること間違いなしですから、あんまり期待してません。
となると、ここではジュニアタッグ戦線のほうが気になります。
金丸&デスペラードが強すぎて、もう石森&ファンタズモくらいしか相手がいないというのもありますが、頂上決戦という感じがします。
ただちょっと残念なのは、ファンタズモ選手の靴に何かが入っている疑惑というスパイスが入っていることです。それはファンタズモ選手の良さを消してしまうことになりはしないかとやや不安です。
そんなしょうもない付加をしなくても、何でもやれる選手なのですよ、ファンタズモ選手は。
逆に言えば、何を加えてもファンタズモ選手なら美味しく出来るということなのかな、とも考えられるわけで、ファンタズモ選手の手腕に期待します。
ジェイのピンフォール負け
続きまして、オカダ・カズチカ&矢野通&後藤洋央紀&石井智宏&YOSHI-HASHI vs ジェイ・ホワイト&EVIL&バッドラック・ファレ&高橋裕二郎&チェーズ・オーエンズです。
ジェイ選手が見るからにボロボロで、CHAOS勢の集中砲火を浴びて石井選手の垂直落下式ブレーンバスターでしっかり3カウントを奪われてしまうというサプライズ。
このメンツだと負けるとしたら、普通裕二郎選手かチェーズ選手でしょ?だから、ビックリしました。少々コンディションが悪くてものらりくらりやって凌ぐもんだと思ったんですが、違いましたね。
これはこれからジェイ選手の身の上に何か起こるということでしょう。今後のジェイ選手には注目です。
これを以て新日を退団なんてことさえ起きなければ、いかなる展開でも楽しめると思います。
この試合ではオカダ vs EVILの種も蒔かれましたが、ボクはまだあんまり興味が湧いてません。
BUSHI vs ワト
メインは、飯伏幸太&棚橋弘至&ロッキー・ロメロ&SHO&マスター・ワト vs SANADA&鷹木信悟&内藤哲也&高橋ヒロム&BUSHIでした。
この試合は当初、飯伏 vs SANADAの前哨戦と思って観ていたのですが、それ以外もいろいろ種まきがされまして、面白かったです。
その中でよくわからないのがBUSHI vs ワトです。
なんでBUSHI選手がワト選手にケンカを売らなきゃいけないのか?だってスーパージュニアのときには勝ってますし。わざわざ負けに行くことないじゃないか、と思っちゃいます。
ケンカを売るならこの試合で負けちゃったワト選手のほうなのに。違和感しかないんですが、天山選手がお休みになってしまったので、今度こそBUSHI選手に担がれて、一花咲かせて欲しいですね。
何よりもBUSHI選手の新技(テリブレというそうです)が面白かったです。ワト選手のレシエント・メンテとは真逆の関係にあるような技です。
オリジナルかと思っていたら、すでに女子選手でこの技を使っている方がいるみたいですね。
BUSHIさんの新技これだった。#njpw #njdash #心ときめくプロレス技 https://t.co/2bID881DLZ
— SHINO@GO-ON (@seanoRKO) 2021年1月6日
この技も良い技だと思うので、つなぎに使わずフィニッシャーでも良かったんじゃないかと思います。
それはレシエント・メンテにも言えることですが・・・。
棚橋のNEVER参入
なんと言っても今回の一番のサプライズは棚橋選手のNEVER参入です。
インパクトに欠けますが・・・。
試合に出場しながら、またIWGPのつくベルトに挑戦するに相応しいコンディションには戻せそうにもないですし、ベルトを狙わなくなったら引退だなんて仰っていましたし、賢明な判断だと思います。
やっとNEVER戦線に参入することを飲み込んでくれたと、素直に嬉しく思いました。
棚橋選手が参入することで、ゴツゴツの象徴という感じのNEVERに新しい風が吹くんじゃないかと思います。
一直線の力押しでくる鷹木選手をテクニックとインサイドワークでキリキリ舞いさせるところを観たいです。
ホントにホントに頑張って欲しいです。
それではまた。
ありがとう!