好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【NJPW】負けちゃったけど、フィンレー大爆発:9.25 バーニング・スピリット 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回は9月25日の新日本プロレス『バーニング・スピリット』のタイトルマッチの感想を書いてまいります。

バーニング・スピリット

今回はゲストに鷹木信悟選手が登場しましたが、ボクは結構鷹木選手の解説?が好きです。

また、ミラノコレクションA.T.さんとの掛け合いも好きです。

鷹木選手のプロレス観ではプロレスを上手い下手で語るのは違うというようなことをおっしゃっていたのですが、そこはボクとは違うことを確認しました。

あと鷹木選手の突然来るボケをしっかり拾える実況者がいないのが残念でした。

ボケに気づきすらしない人もいました。

それでは振り返ってまいります。

6 or 9完敗

まずはIWGPジュニアタッグ選手権試合のTJP&フランシスコ・アキラ vs 田口隆祐&マスター・ワトです。

リマッチですけども、これで6 or 9が勝っちゃったらいくらなんでも無理があるだろうと思っていたので、順当にチャンピオンチームが勝って良かったです。

試合内容も6 or 9が良くなかったわけではないですが、チャンピオンチームが素晴らし過ぎるのでいずれせよ勝つのはやっぱり無理がありましたね。

このチャンピオンチームを倒すのはちょっと難しいですね。

鷹木選手が世界最先端とかおっしゃっていましたが、その言葉通りに思えまして、タッグの進化を目の当たりにした気がしました。

ジュニアタッグ戦線に、なんチームかありますけども、とりあえず一周りして欲しいです。

あ、そうか、次はジュニアタッグリーグでしたね。

当然チャンピオンチームは出場しますよね?

しないのかな?

今考えると、田口選手の突然の蝶野化はまともにやっても勝ち目がないので、お笑いに走って目立ちに行っただけなのかな?と思います。

もしも田口選手のこの小ネタがなければ、この試合自体に誰も興味を持たなかったのではないかと思います。

ただ、本当は挑戦を持ちかけたワト選手が、いろいろ仕掛けていかなきゃいけないし、田口選手が蝶野化したのなら、ワト選手は天山化して一緒にふざけたら良かったと思います。

天山広吉選手はワト選手のディーバですし、同じ関西出身ですし、田口選手と一緒にチーム2000だか狼群団かわかりませんが、やったら良かったんじゃないでしょうか。

ワト選手が技や動きが人並み外れているのに、これほどパッとしないのは、こういうところで行動出来ないところだと思います。

田口選手のようにお笑いもやるのは、ワト選手的には理想の姿ではないにしても、理想の姿になる過程でレスラーとして幅を広げておくのは悪いことではないと思うんですがね?

田口選手とタッグを組んでいる中で田口選手から学ぶことはたくさんあったと思うんですけども、どうも学べていないようなのは実に残念です。

感情を表現するのが苦手で、おふざけに付き合いないというのなら、感情を出さずに済むマスクマンキャラとか変身したほうが良いかも知れませんね。

ヒクレオ裏切る

次はNEVER無差別級選手権試合の”ザ・マシンガン”カール・アンダーソン vs 棚橋弘至です。

全てはタマ・トンガ選手とヒクレオ選手の仲直りにつながっていたのか〜と感激しました。

そもそも、タマ選手が持っていたNEVERのベルトを確か初防衛戦ですぐに負けちゃってアンダーソン選手に獲られちゃったところから始まっています。

せっかくタマ選手が波に乗ってきた感じだったのに、久しぶりに帰ってきたからっていきなりアンダーソン選手がタマ選手からベルトを奪ってしまうなんて、タマ選手の勢いをかき消してしまうことになりかねないんじゃないかと思えて、物凄く残念に思ってました。

やっぱりどれだけ頑張ってもタマ選手はそういう扱いになってしまうのか〜と思ってました。

ところがこの経緯はタマ選手のIWGP世界ヘビー挑戦が決まって、ああNEVERを持ったままでは挑戦できないからだったのね、と納得できました。

そこでなんだかよくわからないけども、NEVERの挑戦者は棚橋選手。

アンダーソン選手も久しぶりに新日に帰ってきたんだから、棚橋選手とじっくり試合をしたかったのかな、と思いました。

試合をしてみると、アンダーソン選手が思っている以上に棚橋選手が動けてなかった(多分)んで、そこそこビックリしたんじゃないでしょうか。

いよいよハイフライアタックもあんまり飛べなくなってしまった感じで、観てて怖かったです。

テキサス・クローバー・ホールドでアンダーソン選手がタップしたというシーンを作ったのが、アンダーソン選手の最大の譲歩でしょうね。

とはいえ、いつも通りの足殺しは厳しいものでしたし、あのシーンには説得力がありました。

この前の試合で矢野通選手とドク・ギャローズ選手が両者リングアウトだったので、この試合にこの2人の決着も持ってくるのかと思ったのですが、そういうこともなく、なんだかんだでガンスタンでした。

いったいここまで流れは何だったんだろ?と思ったところで、ジェイ・ホワイト選手登場。

負けちゃった棚橋選手をボッコンボッコンにしてるところで、タマ選手が救出にやってきます。

本隊のリーダーのピンチに最初に駆けつけたのがタマ選手なわけですから、今や本隊の若頭です。

更にそこにヒクレオ選手までやってきて、今度はタマ選手がボッコンボッコンにされるのかと思ったら、ヒクレオ選手はジェイ選手に喉輪。

そのままタマ選手にスローして、タマ選手がガンスタンでジェイ選手をやっつけてしまいます。

ついに兄弟の絆が復活。

抱き合った瞬間はちょっとホロっと来てしまいました。

ここにタンガ・ロア選手もいたらもっと良かったんですがね。

そんでもってヒクレオ選手がNEVERの次の挑戦者に名乗りを上げました。

タマ選手があっさりとアンダーソン選手に負けてしまったのは、ヒクレオ選手がNEVERのチャンピオンになるための仕掛けだったんだな、と気が付きました。

※まだチャンピオンにもなっていない上に、挑戦も決まってませんが・・・。

タイトルマッチは誰がやってたんだっけ?となる大団円。

棚橋選手、お疲れ様でした。

負けちゃったけど、フィンレー大爆発

最後はIWGP USヘビー級選手権試合のウィル・オスプレイ vs デビッド・フィンレーです。

オスプレイ選手がG1で優勝できなかったんだから、USヘビーはいくらなんでも防衛して、ちゃんと腰にベルトを巻いた姿を見せることになると予想しておりました。

ここでフィンレー選手に負けてしまったら、オスプレイ選手はその扱いの悪さに新日を離脱してしまいます。

一流の選手には一流の扱いをしてほしいし、そういう扱いをしてもやっぱりよそに行くというのなら仕方がありませんが、扱いが悪くてよそに行かれたら、たまりません。

いくらボクがフィンレー選手の大ファンであるといっても、フィンレー選手がここでUSヘビー奪取とない、とそう思いながら試合を観ていました。

ところが、ボクの想像の上をゆくフィンレー選手の大爆発。

シレイリでオスプレイ選手の指をぶっ叩くことで、一方的になりそうだった展開を一進一退にすると、そこからフィンレー選手のポテンシャルが発揮されまくりになりました。

技的に、オスプレイ選手にはフィンレー選手にはないキックと空中殺法があるんですが、それ以外は互角でした。

スピードに関してはオスプレイ選手にも勝っていると思えましたから、こりゃひょっとしたらひょっとするぞ、と思い始めてました。

プリマノクタのニューバージョンが飛び出したり、ACID DROPも出ました。

そんでもってトラッシュ・パンダまで炸裂しました。

現在のフィンレー選手が持っているものは全部出たんじゃないですか。

全部受け止められた上でフィンレー選手が負けちゃったわけですから、もう大納得です。

最後はストームブレイカーだったんですが、すんなり決めさせないとなると、オスプレイ選手は一旦ペディグリーをはさみました。

こういうところがスゴいな〜と思いました。

これまでだったらステップキックだったのに。

フィンレー選手が特別だったということがわかりました。

これで完全にオスプレイ選手とフィンレー選手の間に格の差はなくなったと言っていいでしょう。

フィンレー選手がシングルのチャンピオンになる日は近い。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き